寺尾 望(著)
※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。
CXaaSは「Customer eXperience as a Service」の略称で、「シーザース」と読みます。クラウドサービスとしての分類はSaaSにあたりますが、従来のSaaSにとどまらない価値を提供しています。
その特徴は、大きく四つあります。
1.SaaSとして、クラウドにてユーザーにITツールを提供
2.提供するITツールに対してユーザーが望むカスタマイズ開発を行う
3.開発を含むテクニカルな作業は、サービスとして専門エンジニアが対応
4.上記の3項目をサブスクリプション型の費用体系で提供
つまりCXaaSはSaaSでありながら、かなりの自由度を確保してユーザーに合わせたシステム構築を実現できるサービスモデルです。
・サブスクリプション型の費用体系の中で、追加費用0円でユーザーニーズに合わせた個別開発を行う
・利用に苦戦するユーザーの代わりに、テクニカルな内容はエンジニアが技術パートナーとしてサポート
著者はCXaaSを定義づけし、CXaaSのエバンジェリストとして活動している寺尾望さん。
CXaaSはITベンダーにもユーザー企業にも大きなメリットがあり、実際、著者の会社で提供しているCXaaSによるサービスの月間解約率は、0.3パーセント以下という驚きの水準で推移しています。
本書では、「2025年の崖」や「IT人材不足」といった問題を抱える日本のIT業界を変える、新しいシステムの形であるこのビジネスモデルについて、詳しく解説しています。
【こんな方におススメします!】
・CTO(最高技術責任者)やその立場にある方
・ユーザー企業のシステム担当者。システム導入の立場にある人
・ITベンダーのサービスや製品の開発担当者
【目次】
第1章 システム活用に苦戦する日本企業
第2章 クラウドへの移行と障壁
第3章 理想を実現する「CXaaS」
第4章 「儲けない」ITサービスが儲かる仕組み
第5章 「CXaaS」誕生まで
第6章 「CXaaS」を可能にする組織運営
第7章 「CXaaS」への期待
第1章 システム活用に苦戦する日本企業
第2章 クラウドへの移行と障壁
第3章 理想を実現する「CXaaS」
第4章 「儲けない」ITサービスが儲かる仕組み
第5章 「CXaaS」誕生まで
第6章 「CXaaS」を可能にする組織運営
第7章 「CXaaS」への期待