翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

対人援助の現場で使える ソーシャルワーク技術【紙+PDFセット】 発売予定

水島 正浩(著)

商品番号
SESET202589
販売状態
発売予定
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2025年06月23日
キーワード
介護  電子書籍【PDF版】  コミュニケーション  教育  医療  社会福祉

4,840円(税込)(本体4,400円+税10%)
送料無料

660pt (15%)
ポイントの使い方はこちら

予約商品

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙書籍のみはこちら PDF版のみはこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本商品は紙の書籍とPDF版電子書籍のセット商品です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

商品概要

本商品は紙の書籍とPDF版電子書籍のセット商品です。 PDF版の内容は、書籍版と同じです。

実践に活かせる知識とスキルを
豊富な事例とともにやさしく解説!

対人援助の仕事は、「話を聴く」→「状況を把握する」→「問題点を整理する」→「支援方法を検討する」→「解決に向けて働きかける」というプロセスが基本。そして、このすべての段階を支えるのがソーシャルワークの理論と技術です。

本書では、支援の現場で使われる主要なソーシャルワークの理論や技術について、図解や事例をまじえながらコンパクトに解説。学んだ理論や技術がどのように実践につながっていくのかがわかります。また、支援に行き詰まりを感じた時に、基本に立ち返るきっかけにもなるはずです。

福祉・医療など対人援助の現場で活躍する専門職はもちろん、支援職を目指す学生、人や組織の課題解決にたずさわる方にもおすすめです。

【本書の特徴】
・ソーシャルワークの理論や技術のポイントをやさしく解説
・図解&事例でイメージをつかめる
・1項目4ページのコンパクトな構成で読みやすい

【目次】
第1章 ソーシャルワーク実践のプロセス
第2章 ソーシャルワークの原則
第3章 支援方針の基本となる実践モデル
第4章 課題解決のためのアプローチ
第5章 ソーシャルワークの関連技術
第6章 専門職としての基本的姿勢
第7章 ソーシャルワークの発展

【こんな方におすすめ】
ソーシャルワーカー、相談支援専門員、生活相談員、施設職員、ケアマネジャー、介護福祉士、ヘルパー、民生委員、児童委員、スクールカウンセラー、児童指導員・相談員、医療職・看護職、自治体職員、キャリアコンサルタントほか、業務で相談対応を行う方

【著者】水島正浩(みずしま・まさひろ)
東京福祉大学社会福祉学部/教育学研究科教授。博士(社会福祉学)。教育実践としては、東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践としては、特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。主な著書は、翔泳社の「社会福祉士」シリーズ(担当:ソーシャルワークの理論と方法)のほか、『社会福祉概論』(勁草書房)、『はじめてのソーシャルワーク演習』(ミネルヴァ書房、共編著)など。

商品の発送、データのダウンロードについて

書籍版は、ご注文日当日もしくは翌営業日に、ヤマト運輸の宅急便で発送いたします。
PDF版は、会員メニューからダウンロードしてご利用ください。ご注文確定後、ダウンロードが可能な状態になりましたら、「発送のご連絡」という件名のメールをお送りいたしますので、記載のURLからSEshopにログインしてダウンロードしてください。

商品のダウンロード方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの商品タイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。

第1章●ソーシャルワーク実践のプロセス
1)ケースの発見、エンゲージメント:援助の必要性を発見し、援助を開始する
2)アセスメント:事前に情報を収集し、分析する
3)プランニング:支援の目標や計画を立てる
4)インターベンション、モニタリング:支援を実施して、経過観察を行う
5)支援の終結(ターミネーション)、支援・結果評価、アフターケア:支援を終結し、その評価や経過観察を行う

第2章●ソーシャルワークの原則
1)バイステックの7原則:個人との良好な援助関係をつくる
2)コノプカの14原則:集団の持つ力を適切に活用する
3)地域福祉活動の7原則:地域住民の共通の課題を解決する

第3章●支援方針の基本となる実践モデル
1)治療モデル:診断をもとに改善する
2)生活モデル:環境全体を整える
3)ストレングスモデル:強みや力を活かす

第4章●課題解決のためのアプローチ
1)行動変容アプローチ:問題となる行動を修正する
2)課題中心アプローチ:課題となる行動を克服する
3)エンパワメント・アプローチ:抑圧された状態を改善する
4)危機介入アプローチ:危機からの回避を優先する
5)ナラティブ・アプローチ:自らの語りを活用する
6)解決志向アプローチ:解決した未来を想像する
7)心理社会的アプローチ:心と社会関係を整える
8)問題解決アプローチ:問題の解決力を高める

第5章●ソーシャルワークの関連技術
1)アウトリーチ:クライエントのもとに出向く
2)面接技術:援助関係を形成する
3)マッピング技術:関係性を可視化する
4)ケアマネジメント:サービス・資源を調整する
5)ネットワーキング:援助に必要な組織化を行う
6)ソーシャルアクション:社会に働きかける

第6章●専門職としての基本的姿勢
1)アドボカシー:クライエントの権利を擁護する
2)スーパービジョン:ワーカーとしての専門性を向上させる
3)倫理的ジレンマへの対処:専門職としての葛藤に対処する
4)ケアマネジメント:サービス・資源を調整する

第7章●ソーシャルワーク理論の成り立ち
1)そもそもソーシャルワーク理論とは?
2)ケースワーク理論
3)グループワーク理論
4)コミュニティソーシャルワーク理論
5)ソーシャルワーク理論の統合化とグローバル定義

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る