翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

デジタル時代の基礎知識『マーケティング』 第2版 「顧客ファースト」の時代を生き抜く新しいルール(MarkeZine BOOKS)【PDF版】 発売予定

逸見 光次郎(著)

商品番号
188080
販売状態
発売予定
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2025年10月16日
ISBN
9784798188089
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
マーケティング  広告  電子書籍【PDF版】  MarkeZine BOOKS

1,738円(税込)(本体1,580円+税10%)
送料無料

158pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

予約商品

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

マーケティングの定番書が新しくなって登場!
顧客理解と経営視点をつなぐ、「マーケティング思考」を深めよう

【本書の特徴】
「やさしい」
従来はマーケティングの中でも専門的な領域だったため、レベルの高い書籍が多いですが、本書は新人でもわかるようにイチから説明しています。
改訂版では、新たな図も追加して、より読みやすく、理解しやすくバージョンアップしました。

「あたらしい」
SDGs、個人情報保護、生成AIの活用など、近年注目されるテーマを新たに盛り込んで解説。
各分野で活躍するマーケター、西口一希氏、西井敏恭氏、前田徹哉氏、川添隆氏、奥谷孝司氏、藤本健太郎氏、濱野幸介氏のインタビューも見どころ満載です。

「やくだつ」
マーケティングは、経営そのものと密接につながるもの。
本書では、経営と絡めたマーケティングの考え方や財務諸表の読み方も紹介。マーケティング思考をさらに育むことができます。
また、小売業で導入が進むID-POSや、個別の顧客データを活用したLTV分析など、今のマーケティングに必須の知識もしっかり解説。
マーケティング施策の効果測定に役立つ知識も押さえられます。

【こんな要望にお応えします】
・基礎からマーケティングを学びたい
・データを活用したさまざまな手法を知りたい
・効果的なマーケティングを行いたい
・経営と結び付けて考えてみたい
・顧客との関係性を強化したい

※本書は、2017年12月に刊行された『デジタル時代の基礎知識「マーケティング」』(翔泳社)に新たな原稿を加えた改訂版です

【目次】
Introduction マーケティングの今昔
Chapter01 マーケティングって何だろう?
Chapter02 マーケティングの基本的な流れ
Chapter03 マーケティングを行うための準備
Chapter04 マーケティングのアクション
Chapter05 ビジネスにおけるマーケティング
Chapter06 マーケティングの未来

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。

INTRODUCTION マーケティングの今昔
01 [マスメディアからネットへ] マーケティングっていつから始まったの?
02 [マスメディアからネットへ] CMや新聞折込の時代
03 [マスメディアからネットへ] Windows95の登場とネット時代の幕開け
04 [マスメディアからネットへ] ホームページからソーシャルへ
05 [スマートフォンが変えたもの] スマホの登場によるマーケティングの大変化
06 [スマートフォンが変えたもの] SNSで伝え、アプリで追いかけて、データ分析する時代
07 [オムニチャネルの時代]オムニチャネル化する世界
08 [オムニチャネルの時代]テクノロジーの進化が「買い物」を変える
09 [オムニチャネルの時代]すべてのビジネスパーソンに「マーケティング思考」が必要
10 [個人を対象とする時代へ] 学校教育でSDGsを当たり前に学ぶ世代
11 [個人を対象とする時代へ] 個人情報保護とパーソナライズ
12 [個人を対象とする時代へ] 静止画から動画、ライブの時代
Interview|AIによって革命が起きるマーケティング

CHAPTER 1 マーケティングって何だろう?
01 [マーケティングって何?] マーケット(市場)+ING(進行形)
02 [マーケティングって何?] 「消費者」「顧客」って誰のこと?
03 [マーケティングって何?] 「販促」と「分析」を繰り返そう!
04 [顧客満足を見える化する] 売上と利益=顧客の支持 分解・数値化・見える化する
05 [顧客満足を見える化する] ライフタイムバリューこそ重要な指標
06 [顧客同士がつながる] 企業が伝える情報<友人が伝える情報
Interview|買ってもらうために、まず向き合うべきは「お客様」

CHAPTER 2 マーケティングの基本的な流れ
01 [マーケティングの進め方] マーケティングの5つのステップ
02 [ステップ(1) 環境分析] 3C分析で世の中を「見える化」する
03 [ステップ(1) 環境分析] SWOT分析で自社の強み、弱みを知る
04 [ステップ(2) 戦略立案] STPで「ギャップ」を埋める戦略を立てる
05 [ステップ(3) 施策立案] 「4P」+「4C」で顧客視点に立った施策を立てる
06 [ステップ(4) 施策実行] 施策を実行したら「見える化」する
07 [ステップ(5) 分析・改善] 継続・見直し・打ち切りの意思決定を行う
Interview|すべては顧客の視点から、マーケティングパースペクティブが導く価値創出の方法

CHAPTER 3 マーケティングを行うための準備
01 [チェック(1)]「自社」を知るための指標って?
02 [チェック(2)]「競合」を知るための指標って?
03 [チェック(3)]「市場」と「顧客」を知るための指標って?
04 [チェック(4)]「統計資料」と「業界情報」をチェックしよう
05 [チェック(5)]「社内の情報」を調べよう
06 [チェック(6)]「社外の勉強会」に参加してみよう!
07 [チェック(7)]「顧客接点」とマーケティングの「道具」を知ろう
Interview|現場とつながる、「買いたい」を引き出すマーケティング

CHAPTER 4 マーケティングのアクション
01 マーケティングのアクションプラン
02 [ステップ(1)] まずは仮説を立てよう
03 [ステップ(2)] ターゲットを明確にしよう
04 [ステップ(3)] 関係者を巻き込もう
05 [ステップ(4)] 施策を実行しながら「見える化」しよう
06 [ステップ(5)]施策結果の報告と改善策の提案
Interview|顧客の課題解決から生まれる、「またここで買いたい」

CHAPTER 5 ビジネスにおけるマーケティング
01 [企業理念とマーケティング] 経営とマーケティングの関係は?
02 [企業が存続するために必要なもの] 顧客と利益の関係を見える化する
03 [企業が存続するために必要なもの] 相互支援による関与売上を評価軸にする
04 [企業が存続するために必要なもの] マーケティングは「財務諸表」「顧客勘定」「関与売上」で語る
05 [人と組織の力] 部分最適ではなく、「全体最適」を実現する組織とは?
06 [人と組織の力] 組織間の垣根を越えて活躍するデジタル人材に必要なスキルとは?
07 [人と組織の力] マーケティング活動は企業変革のチャンス
Interview|顧客も従業員も含めた視点でマーケティングを見つめ直す

CHAPTER 6 マーケティングの未来
01 [マーケティングの未来予想図] さらなるオムニチャネル化と買い物体験の進化
02 [AR・VR、メタバース、NFT] ショッピングモール、ネットモール、百貨店の進化
03 [ライブコマースとCRM] 動画を活用して顧客と企業がつながる
04 [生成AI] 人とAIの共同作業が始まる
05 [IP・コンテンツ] 高まり続けるコンテンツの重要性
Interview|AI・IT活用時代の人が「考える力」

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る