翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ITエンジニアのための【ITSS V2】がわかる本

商品番号
111820
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2006年09月20日
出荷開始日
2006年09月21日
ISBN
4798111821
判型
A5
ページ数
264
キーワード
プログラミング  ラーニング    メーカー  基礎教養  概論  翔泳社

3,080円(税込)(本体2,800円+税10%)
送料無料

280pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

企業と個人の価値を高める、ITSS活用術を実践的にわかりやすく指南!

2002年12月に経済産業省からリリースされたITスキル標準(以下、ITSS)は、企業が注目して活用や導入のための検討が進んでいるが、本来はエンジニア個人こそが活用すべき仕組みである。
2006年4月にバージョンアップされ、ITSS V2が発表された。これで飛躍的な改良がされ、さらに使いやすく身近なものになって、企業の取り組みもますます積極的になっている。企業が導入した後で、未知のものと遭遇したようにあわてるのではなく、今からITSS V2を理解して自分のものにしておく必要がある。
ITSS V2は、うまく使うことによって自分のバリューを知ることができ、ゴールの具体化もできる、またキャリアデザインも可能になるという、今までの悩みを解決できる優れた仕組みである。このように企業も個人もITSSを中心として、その価値を高めていく「ITSSエンジニアリング」の世界がいよいよ到来した。
この書は、著者の経験実績に基づき、今までにはない多くの実践的な情報や実例などを網羅しており、必ずITSS活用を進める方々の役に立つものと信じている。また、これをきっかけにして企業ばかりでなく、エンジニア諸君が奮起することを願ってやまない。
さあ、ITSSを理解し活用して自らの将来は自らで切り開こう!
(「はじめに」より抜粋)

序章

第1章 ITSS V2について

1-1 概要
  1-1-1 改訂の骨子、狙い
  1-1-2 概念と特徴
1-2 構造
  1-2-1 キャリアフレームワークとキャリア定義
  1-2-2 スキル定義とスキルディクショナリ
  1-2-3 研修ロードマップ
1-3 活用方法の理解
1-4 ITSSロードマップ
1-5 V1.1との違い
  1-5-1 構造改善
  1-5-2 位置づけの明確化
  1-5-3 中小企業、地方でも使いやすくなった訳

第2章 組織におけるITSS活用

2-1 ITSS導入の環境は整っているか
  2-1-1 企業から見たITSSの捉え方
  2-1-2 企業でのITSS活用パターン
  2-1-3 導入・運用に当たっての基本的な考え方
2-2 企業の取り組みの現状
  2-2-1 導入検討中の企業の状況
  2-2-2 導入済み企業の状況
  2-2-3 導入事例の12ケース
  2-2-4 経営者の役割
  2-2-5 推進責任者(経営企画担当、人材育成担当など)
2-3 導入事例
  2-3-1 ユーザー企業
  2-3-2 大手ITサービス企業
  2-3-3 中小ITサービス企業
  2-3-4 地方ITサービス企業
  2-3-5 人材派遣業者、人材紹介会社
  2-3-6 教育ベンダー
2-4 調達
  2-4-1 調達に使えるか
  2-4-2 調達の種類
2-5 導入手順
  2-5-1 企業戦略をもとにした人材要求分析
  2-5-2 業務プロセス分析
  2-5-3 目標人材モデル(人材像)、企業内キャリアパス構築
  2-5-4 人材戦略、育成プラン、運用プラン策定と実施
  2-5-5 ITSS V2から見た導入観点
  2-5-6 人材に課する要件について
2-6 社内認定制度、人事制度への活用
  2-6-1 評価プロセス
  2-6-2 アセスメント基準

第3章 個人におけるITSS活用

3-1 エンジニア個人はどう理解すればよいか
  3-1-1 企業から求められるエンジニア像とは~企業の方向性と個人の考え方のギャップをどうするか~
  3-1-2 ITSSを仕事に生かすには
  3-1-3 他者と差別化するには
  3-1-4 スキルとコンピテンシー
  3-1-5 社会人エンジニアが直面する人生の転換期とどう向き合うか
  3-1-6 これからの10年間のキャリアデザインとは
  3-1-7 エンジニア個人へのITSS適用事例

第4章 認定制度との関係

4-1 資格試験との関係
  4-1-1 情報処理技術者試験との関係
  4-1-2 ベンダー資格との関係
4-2 ITSS認定制度
  4-2-1 企業認定
  4-2-2 個人認定
  4-2-3 トレーニング認定
  4-2-4 スキルアセッサーとは何か?
  4-2-5 日本におけるITSS導入認定コンサルタントの必要性

付録 A ITSS入門

A-1 そもそも「ITSS」って何?
  A-1-1 何のために、誰のために
A-2 疑問点と理解の仕方
  A-2-1 何がどのようにわからないか
  A-2-2 そのままでは使えないと言われているのはなぜ?
  A-2-3 ITベンダーのためのものって本当か?
  A-2-4 各企業で持っているスキル管理の仕組みとどう違うのか?
  A-2-5 誰のためのものか?
  A-2-6 構造がよくわからない
  A-2-7 職種/専門分野とは何か?
  A-2-8 現場の職種との違いは?
  A-2-9 レベルの相場観は?
  A-2-10 スキル熟達度について
  A-2-11 達成度指標について
  A-2-12 海外ではどうなっている?
  A-2-13 技術の進歩が速い中ですぐに陳腐化しないのか?
  A-2-14 またすぐ消えないか?
  A-2-15 教育機関の対応は?大学、専門職大学院、専門学校など
  A-2-16 完成度はどのくらい?
  A-2-17 理解するための参考資料はあるか?
  A-2-18 将来性は?方向性は?
  A-2-19 ITサービス以外の業界でも同じように標準があるのか?
  A-2-20 組込みスキル標準(ETSS)との関係は?
  A-2-21 ユーザー用ITSS~情報システムユーザスキル標準(UISS)との関係は?
  A-2-22 MOTとの関係は?
  A-2-23 スキル管理システム「SSI-ITSS」
  A-2-24 企業インタビュー内容の参考例

付録 B ITSSを理解するための手段

B-1 関連団体
  B-1-1 経済産業省 商務情報対策局 情報処理振興課(http://www.meti.go.jp/)
  B-1-2 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)ITスキル標準センター(http://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/index.html)
  B-1-3 特定非営利活動法人 ITSSユーザー協会(http://www.itssug.org/)
  B-1-4 社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)(http://www.juas.or.jp/)
  B-1-5 社団法人 情報サービス産業協会(JISA)(http://www.jisa.or.jp/)
  B-1-6 地域ソフトウェアセンター
  B-1-7 地域情報サービス産業協会
B-2 報告書などWebサイトから入手できるドキュメント
B-3 関連資料、セミナー

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

yasushi_tac さん

2010-12-01

ITSSはスキルパスをいかに考えるか。経営戦略上必要な人材とは何であり、かけているスキルとは何か。といったようなことを話し合うための共通基盤のはずだが、難しくて使いでが悪いということがこの本を読んで分かった。今はV2じゃないし。

doradorapoteti さん

ITSSをベースにキャリアパス提案書を作ったが、単金が!ってことで却下。そういうものだ。

関連商品

なっとく!アルゴリズム 第2版

3,168円(税込)

2025.05.20発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る