翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

キッチリ上達する7日間講座 開発現場のストレスを減らすアサーティブ会話術

吉田 珠江(著)

商品番号
115260
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2008年08月04日
出荷開始日
2008年08月05日
ISBN
9784798115269
判型
A5
ページ数
200
キーワード
開発  コミュニケーション

2,200円(税込)(本体2,000円+税10%)
送料無料

1,000pt (50%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

もう“声のデカい人”に押し通されない!

・-押しの強い顧客や上司にNOが「言えない」「断れない」
・-人に何かを「頼めない」頼んでも「受け入れてもらえない」
・-後輩に注意が「止まらない」相手に真意は「伝わらない」

押し通すでも押し黙るでもないー「アサーティブ」会話術は周りの人との良い関係を築くためのコミュニケーション方法です。「アサーティブ」に話すとはどういうことか、実例を多く交えてわかりやすく丁寧に解説します。7日間で“話し方”がみるみる上達、職場ストレスが軽減すること間違いなしです。

0日目 オリエンテーション

1 アサーティブ度チェック
2 本書の登場人物の紹介

1日目 「アサーティブ」って一体どういうこと?
~アサーティブネス・4つの約束と9つの権利~

1 「アサーティブ」ではないストレスフルな職場とは?
  こんなにあった「言えなかったこと」
  ケース1 飲みに付き合うのも仕事のうち?
  悪気はないのに…うまくいかない理由
2 アサーティブネス4つの約束
  I ごまかさない
  II 素直に伝える
  III 対等な目線で話す
  ケース2 新人くんに熱血指導!そのココロは…
  IV 結果に責任をもつ
3 アサーティブネスの9つの権利
  第一の権利:自分の感情と意見を持ち、それを表明する権利
  第二の権利:自分の意見を主張しないでいる権利
  第三の権利:尊重され、面目を保つ権利
  第四の権利:自分の話に耳を傾けてもらう権利
  第五の権利:自分の価値観を大切にする権利
  第六の権利:「NO」と言う権利
  第七の権利:欲しいものを望む権利
  第八の権利:自分の時間や身体、所有物をどうするか決める権利
  第九の権利:失敗する権利とそれに責任をもつ権利

2日目 何をどう伝える?「頼む」「断る」「反対する」
~タイプ別・シーン別 アサーティブな伝え方 I~

1 何を伝えるかが整理されているか
  「感情」と「要求」の違い
  ケース3 約束に遅れてきた同僚
  その場で伝えられなかったケースには
2 「どう伝えるのか」の5つのポイント
  (1)「一度にひとつだけ」~その言葉の中の要求は何個?
  (2)「具体的に」~結局「何」?と言われないために
  (3)「繰り返す」~弁の立つ人に巻き込まれない!
  ケース4 煙が目にシミる…
  (4)「言葉と表情を一致させる」~意外に難しい!?
  (5)「相手の立場も理解する」~単なるワガママはダメ!
3 あなたは「アグレッシブ」「パッシブ」「アサーティブ」のどれ?
4 実践!3大要素「頼む」「断る」「反対する」
  「頼む」~自分で抱え込まないための処方箋
  ケース5 早くして!資料が間に合わない!
  ケース6 帰社しない…鉄砲玉営業マンへ一言、言いたい
  「断る」…言いにくい、でもどうやって?
  ケース7 経理からの突然の事務処理の確認、今すぐ、ですか?
  「反対する」~カラ回りしないためのコツ
  ケース8 「突然辞めます」にオロオロ、人の話を聞けぃ!

3日目 「批判を受け止める」「怒りを伝える」
~タイプ別・シーン別 アサーティブな伝え方 II~

1 気持ちは一気にネガティブ!「批判」へどう対処?
  自分にとってイタいことはすべて「批判」
  あなたの「批判」対処はどのタイプ?
  対処1 「ええっ」「ひゃー」「ガーン」!ココロの声を言葉に
  対処2 相手の言葉はいったん受け止める
  ケース9 頭ごなしに資料を批判された!
  対処3 具体的な行動レベルに落とし込む
  対処4 ポジティブに変換してみる
2 「批判」はなにか?を整理して自分のココロを守る
  「批判」の種類を見極める
  批判は必ずしも当たっていない
  批判をバネに
3 体はワナワナ…心はブルブル「怒り」が収まらない場面の対処法
  「アタマにきた!」を表現しよう
  「怒り」を扱うときの5つのポイント

4日目 「NO」を上手に伝える

1 なぜ「言えない」?「NO」の裏側にあるもの
  「NO」は相手に失礼なのか?
  「いま」、NOと言えるか?
  「NO」と言えないタイプは、エンジニアに多い?
  「『NO』=自分の能力がないと見なされる」の思い込み
  「燃え尽き症候群」を防ぐための「NO」
  バーンアウトの予兆を知る
2 ラクに「NO」を伝えるためのコツ
  コツ1 「YES」か「NO」か、答えは今でなくともよい
  コツ2 キャパを超える仕事を断る
  コツ3 上司は「人間的に優れている」わけではない
  コツ4 言った後の引き際が肝心
3 「NO」の上級編!ダメ出しに挑戦
  「ダメ」を「ダメ」と言うのは難しい!?
  ポイント1 話し始める前に整理する
  ポイント2 相手の言い分を聞く
4 深刻な「NO」を伝える前の「準備」
  準備1 伝えるタイミング、場所をセッティングする
  準備2 ポジティブな投げかけから入る
  準備3 自分の感情をオープンに伝える
5 今後のよい関係性をつくるハッピーな「NO」の伝え方
  ケース10 営業からの要求を、断り切れない

5日目 「ほめる・ほめられる」「交渉する」
~発展的な関係づくりのために~

1 「ほめる」ことで相手との関係性をよくする
  尊敬や感謝を伝えるのは照れ臭い?
  「ほめ上手」のポイント
  ケース11 自分を卑下したほめ言葉 言えば言うほど…!?
2 「いえいえ…そんな…」はNG 「ほめ言葉」を受け止めよう
  日本人はほめられることが苦手?
  (1)ココロの動きを言葉にする
  (2)素直に同意する
  ケース12 せっかくほめたのに…
3 おされがちな場面でのWin-Winに交渉する
  自分の交渉パターンは…?
  交渉に臨むときの4つの心構え
  交渉の6つのステップ
  ケース13 追加機能を要求!?そんな殺生な…

6日目 ホームワーク
~手を動かしながら、アサーティブをおさらい~

1 アサーティブ実践のための 8つのWORK
  <WORK1> アサーティブ度チェック!自分の傾向をつかもう
  <WORK2> 大切にしたい権利
  <WORK3> 頼んでみよう!
  <WORK4> 批判を受け止める
  <WORK5> NOを伝えよう
  <WORK6> 怒りと向き合おう
  <WORK7> ほめる・ほめられるI
  <WORK8> ほめる・ほめられるII
2 アサーティブネス第十の権利と明日への活かし方

7日目 困った!開発現場のストレス解決Q&A

Q1 ムリがたたり、ついに逆切れ!その後、ますます状況悪化
Q2 転職で意気揚揚!がやたら厳しい上司に自信喪失
Q3 人間的には「いい上司」でも仕事は増えるばかり
Q4 あちこちから突き上げられ私はリーダーの器でないのかも
Q5 大声で怒鳴る上司に1日中イヤな気分
Q6 アテにされるのは嬉しい、でも自分を犠牲にしているようで
Q7 高い評価なハズ!昇進の取り残された会社がイヤに
Q8 「遅い」「代わりにやる」と言われ自分は使えないのかと思いつめる
Q9 気分屋の先輩、キツい言葉が止まらず、まわりはげんなり
Q10 勤務中もネットや携帯問題行動がエスカレート
Q11 目の前の席でもメール直接話ができない雰囲気で…
Q12 派遣女性の服装、露出が激しいと注意できない

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

double_standard さん

2009-03-03

「アサーティブに会話する権利」という後半の記述が印象的。常に冷静に受け答える必要もない。使い分けが出来ればなおよい。

Aki さん

2008-10-28

アサーションを簡潔に説明している。開発現場でよくある場面を書いてくれているので、「あるある」と思いながら読めるのではないだろうか。

cdttdc さん

2014-06-28

アサーティブ関連2冊目。沢山の事例を交えながら、実際の現場に即した形で紹介されているので、分かりやすい。4つの約束と9つの権利を軸にしているが、まずは自分には権利があると思うところが重要なんじゃないかな。

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る