Unity ゲームエフェクト入門 Shurikenで作る!ユーザーを引き込む演出手法

ktk.kumamoto(著)

商品番号
144120
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2016年04月19日
出荷開始日
2016年04月20日
ISBN
9784798144122
判型
B5変
ページ数
328
キーワード
ゲーム  デザイン  映像  アプリ開発  Unity

¥3,740(本体¥3,400+税10%)
送料無料

340pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

本書はUnityに備わっているShurikenというParticle Systemを使用し、
ゲームを盛り上げるためのエフェクトを作成する手順を紹介した書籍です。

基本的なテクスチャーの作り方から始まり、ゲームを盛り上げるのに必要な
31種類のエフェクトの作り方を解説します。最初の章ではParticle Systemの概要を解説し、
火や水などの自然を表現するエフェクトでエフェクト作成の基本を学んでいきます。
書籍の後半ではアクションゲームやRPGゲームなどで使用できる本格的なエフェクトの
作り方も解説しています。

書籍で使用するサンプルはUnity4.6とUnity5とUnity5.3の3種類用意しており、
自分の環境に合わせて使用することができます。また、Unity 5.3で大幅に
アップグレードしたShurikenの新機能の解説もしています。

UnityのShurikenは、パラメーターを調整しながらリアルタイムに作成した
エフェクトが見られるためエフェクトの勉強をするには最適な開発環境です。
Unityでインディーズアプリを開発しており自分でリッチなエフェクトを
作成したい方だけでなく、エフェクトに興味があるけれどどこから始めていいか
分からないという方にもオススメの1冊です。

ORIENTATION Unity5.3で追加されたParticle Systemの新機能について
CHAPTER 01 エフェクトとは
CHAPTER 02 Particle Systemの概要
CHAPTER 03 はじめてのエフェクトをつくろう
CHAPTER 04 自然を表現するエフェクトをつくろう
CHAPTER 05 キャラクターにエフェクトをつけよう
CHAPTER 06 状態を表すエフェクトをつくろう
CHAPTER 07 ゲームを盛り上げるエフェクトをつくろう
CHAPTER 08 派手な攻撃を演出するエフェクトをつくろう

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

JNTEST23 さん

2018-12-28

エフェクトをメインテーマにした本は希少。ゲーム用に豊富なサンプルと、けっこうローレベルなパラメーター調整方法を解説している。ターゲットのバージョンはUnity5。こういうのは古くなるのが速い。Unity2018ではShader Graph, Visual Effect Graphが出てきて、こだわる人には本書は古い。Assetのコピペ中心でこだわらない人(私)には細かすぎる。

A.Key さん

2016-12-20

結果センスだと感じた

関連リンク

関連商品

「悩まない」配色の基本 好きな色から考える

販売価格:2,200円(税込)

2023.11.07発売

パワポの5分ドリル PowerPointの「伝わる」資料デザイン

販売価格:2,178円(税込)

2023.10.18発売

いきなりプログラミング Androidアプリ開発

販売価格:2,420円(税込)

2023.09.22発売

いきなりプログラミング Androidアプリ開発【PDF版】

販売価格:2,420円(税込)

2023.09.22発売

おすすめ特集

【2023年上半期】SEshop人気書籍 ベスト20

【2023年上半期 ベスト20】新刊IT書を筆頭に、エンジニア必携・マネジメント本など人気書籍をご紹介

注目のプログラミング教育本

小学校で必修に!話題のプログラミング教育の本はこちら

ベンダー資格 試験対策本特集

ベンダー資格に関する書籍を試験ごとに紹介!ベンダー資格試験対策本特集

アルゴリズムと数学の本

プログラマ脳を鍛える!エンジニアが読むべきアルゴリズムと数学の本特集

デジタルイラスト参考書

基本的な描き方から高度なテクニック、デジタルツールの使い方まで!デジタルイラスト上達本のご紹介

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る