翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

The Maker's Manual フィジカルコンピューティングのための実践ガイドブック

アンドレア・マイエッタ(著) , パオロ・アリベルティ(著) , 坪井 義浩(監修)

商品番号
148620
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2016年12月05日
出荷開始日
2016年12月06日
ISBN
9784798148625
判型
B5変
ページ数
264
キーワード
プログラミング  開発  製造  電気/電子工作

3,608円(税込)(本体3,280円+税10%)
送料無料

328pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。 電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

自分のアイデアで電子機器を作る人のためのやさしい指南書登場!

加工機械の利用やエレクトロニクス/ソフトウェア開発の敷居が下がった現在、
自分のアイデアで誰もがデバイスを作れる時代がやってきました。
日本でも、個人的なアイデアから機器を作り、それを製品として
多くの人に提供する方法も身近になってきています。

こうした「誰でもモノ作りに挑戦!」という動きは「Makerムーブメント」として認知され、
国内でもイベントが開催されるなど大きな流れとなっています。
本書はこのMakerムーブメントの旗手の立場から書かれたデバイス製作の指南書です。

本書によって、Makerムーブメントはどこから来たのか、アイデアの活かし方、プロジェクト化の問題、
3Dプリンタなどをはじめとした製作技術、ソフトウェア開発の技法や知識など、
制作を実現するための知識を一通り学ぶことができます。

アイデアから製作までをワンストップで解説することで、自分も何かを作ってみたいという気持ちに応えます。
アイデアがあるのだけど知識がないという人を助ける定番入門書の登場です。

Part I Makerの世界

1章 Makerとはどんな人か?
2章 ムーブメントの起源
3章 新しい革命?

Part II アイデアを実現するために

4章 創造力は習得できる?
5章 アイデアからプロジェクトへ
6章 プロジェクト管理
7章 試そう、失敗しよう、そしてくじけるな!
8章 起業資金の調達
9章 コラボレーション

Part III ビットからアトムへ

10章 プロジェクトファイルの管理
11章 これはパイプではない―イメージは実物ではない
12章 3Dプリント
13章 フライス盤
14章 レーザー加工

Part IV ものに命を与える

15章 電子機器と妖精の粉
16章 Arduino
17章 Arduino の拡張
18章 Raspberry Pi
19章 Processing
20章 IoT―モノのインターネット

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

nevie さん

2017-04-06

プロジェクト管理とか、起業資金とか、「何かおもしろいものをつくってみよう」というよりは、その先の話のようで、ちょっと期待したのと違った。というか、自分は「こんなんつくってみた」がMakerムーブメントの本流だと思っていたが、もっと起業とか、そっちのほうらしい、ということをついつい忘れてしまいがちだ。ところで、本書は全体的な雰囲気や色遣いがすごくオライリーっぽいが、そうではないのがなんかおもしろい。

関連リンク

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る