【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・「サーバーは何をしているのか?」その役割がわかる!
・考え方から技術、運用方法までを網羅
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・AI、IoT、ビッグデータ、RPAとの関連が理解できる!
・現場の実態や出来事など、最新動向にもしっかり対応!
・ビジネスパーソンに必須の知識に絞って解説!
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる
こんな方におすすめ!
・サーバー全体の概要を知りたい方
・サーバーのイメージがわかなくて困っている方
・サーバーに関わる技術と機器の役割を知りたい方
・現場の実態や出来事など、最新動向についても知りたい方
【内容紹介】
サーバーはシステムの要であり司令塔。
サーバーを理解することはシステムを理解することに等しいです。
そこで、本書では見開きで
1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。
最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用してください。
目次
第1章 サーバーの基本~司令塔としての3つの形態~
第2章 ハードウェアとしてのサーバー~多様性とPCとの違い~
第3章 サーバーで何をするか?~仮想化と周辺機器~
第4章 クライアントに対応する役割~配下のコンピュータの要求に対応するサーバー~
第5章 メールとインターネット~メールやインターネットで利用されるサーバー~
第6章 サーバーからの処理と高性能な処理~デジタル技術のサーバー~
第7章 セキュリティと障害対策~脅威に応じた対策、装置・データでの違い~
第8章 サーバーの導入~構成・性能見積り・設置環境~
第9章 サーバーの運用管理~安定稼働を実現するために~
第10章 事例とこれから~経営に貢献するITと近未来のサーバー~
  本書の特長
          この1冊で、サーバーの考え方から技術、運用方法まで理解できます。(※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります)
          解説とイラストがセットなので、文字だけでは想像しにくい技術がスッと頭に入ります。
          体系的な学習はもちろん、知りたい項目を探して効率よく読むこともできます。
第1章 サーバーの基本~司令塔としての3つの形態~
 1-1 サーバーを理解することはシステムを理解すること
 1-2 サーバーはシステムの司令塔
 1-3 クライアントからの要求に対応して処理を実行する形態
 1-4 サーバーから能動的に処理を実行する形態
 1-5 高い性能を活用した形態
 1-6 サーバーに接続する機器
 1-7 瞬発系か持久系か?
 1-8 システムをモデル化して整理する
 1-9 基本的なシステム構成
 [やってみよう]クラサバアプリを作る/共有したい情報の例
第2章 ハードウェアとしてのサーバー~多様性とPCとの違い~
 2-1 PCとの構成の違い
 2-2 PCとの性能の違い
 2-3 サーバーのOS
 2-4 サーバーの仕様
 2-5 多様な形状
 2-6 サーバーのスタンダードPCサーバー
 2-7 サーバーのグレード
 2-8 ネットワークの基本はLAN
 2-9 サーバーの設置場所
 2-10 クラウドサービスの種類
 2-11 クラウドのメリットと留意すべきポイント
 2-12 メインフレーム、スーパーコンピュータとの違い
 2-13 サーバー専用のソフトウェア
 [やってみよう]クラサバアプリを作る~HTMLファイルを作成する~/共有したい情報の例
第3章 サーバーで何をするか?~仮想化と周辺機器~
 3-1 最初はシステム、次にサーバー
 3-2 システムの規模で構成は変わる
 3-3 本当にサーバーが必要か?
 3-4 配下のコンピュータをどのように見ているか?
 3-5 配下のコンピュータとのデータのやりとり
 3-6 ルータとの機能の違い
 3-7 サーバーの仮想化とデスクトップ仮想化
 3-8 テレワーク、働き方改革の実現
 3-9 ネットワークの仮想化
 3-10 すぐに使えるサーバー
 3-11 サーバーのディスク
 [やってみよう]クラサバアプリを作る~システム構成を考える~
第4章 クライアントに対応する役割~配下のコンピュータの要求に対応するサーバー~
 4-1 ユーザーの目線で考える
 4-2 ファイルの共有
 4-3 プリンターの共有
 4-4 時刻の同期を取る
 4-5 IT資産の管理
 4-6 IPアドレスの割り当て
 4-7 IP電話を制御するサーバー
 4-8 個人認証を支えるサーバー
 4-9 業務システムのサーバー
 4-10 基幹系のシステムERP
 4-11 デジタル技術の代表選手のひとつIoTサーバー
 4-12 ファイルサーバーに見るWindowsとLinuxの違い
 [やってみよう]NTPサーバーの設定/設定画面の例
第5章 メールとインターネット~メールやインターネットで利用されるサーバー~
 5-1 メールとインターネットを支えるサーバー
 5-2 メールを送信するサーバー
 5-3 メールを受信するサーバー
 5-4 Webサービスの提供に不可欠のサーバー
 5-5 ドメインとIPアドレスの紐づけ
 5-6 ブラウザとWebサーバー間の暗号化
 5-7 インターネットを通じてのファイル転送・共有
 5-8 外部からメールを見たいときに利用するサーバー
 5-9 インターネット通信の代行
 [やってみよう]DNSサーバーと通信する/nslookupコマンドの表示例
第6章 サーバーからの処理と高性能な処理~デジタル技術のサーバー~
 6-1 組織の目線で考える
 6-2 システム運用の監視
 6-3 IoTとサーバーの関係
 6-4 RPAとサーバーの関係
 6-5 継続的な業務改善
 6-6 AIとサーバーの関係
 6-7 ビッグデータとサーバーの関係
 6-8 ビッグデータを支えるソフトウェア技術
 [やってみよう]AI化に向けたデータの整備~データ項目の抽出~/量販店のケース/お客様の様子をデータ項目にする
第7章 セキュリティと障害対策~脅威に応じた対策、装置・データでの違い~
 7-1 システムで何を守りたいか?
 7-2 脅威に応じたセキュリティ対策
 7-3 情報セキュリティポリシーを意識する
 7-4 外部と内部の壁
 7-5 緩衝地帯
 7-6 サーバー内セキュリティ
 7-7 ウイルス対策
 7-8 障害対策
 7-9 サーバーの障害対策
 7-10 ネットワークとディスクの障害対策
 7-11 データのバックアップ
 7-12 電源のバックアップ
 [やってみよう]AI化に向けたデータの整備~データの作成~/データの作成と整備
第8章 サーバーの導入~構成・性能見積り・設置環境~
 8-1 変わりゆくサーバーの導入(1)
 8-2 変わりゆくサーバーの導入(2)
 8-3 システム構成について考える
 8-4 サーバーの性能見積り
 8-5 性能見積りの例
 8-6 サーバーをどこにどのように置くか?
 8-7 サーバーの電源
 8-8 IT戦略との整合性の確認
 8-9 サーバーは誰が管理するか?
 8-10 サーバーのユーザーは誰か?
 8-11 システム開発工程に見るサーバーの導入
 [やってみよう]基本的な2つのテーマ/その1 サーバーを見る/その2 サーバーやシステムとの関係
第9章 サーバーの運用管理~安定稼働を実現するために~
 9-1 稼働後の管理
 9-2 障害の影響
 9-3 運用管理の基本
 9-4 運用管理のお手本
 9-5 サーバーの性能管理
 9-6 ソフトウェアの更新
 9-7 障害対応
 9-8 システム保守とハードウェア保守の違い
 9-9 サービスレベルの体系
 [やってみよう]システム情報を収集する/systeminfoコマンドの表示例
第10章 事例とこれから~経営に貢献するITと近未来のサーバー~
 10-1 企業にサーバーはどれだけあるのか?ケーススタディ(1)
 10-2 企業にサーバーはどれだけあるのか?ケーススタディ(2)
 10-3 経営や事業に貢献するIT
 10-4 近未来のサーバーとシステム
 [やってみよう]次世代のサーバーについて考える/データの在りかとサーバー/あなたの考える次世代のサーバー
ホッパー さん
2021-03-22
サーバーってどんな種類のものがあるの?という段階にいる人向けの本。全体を浅く広く見渡して、次に深掘りする入り口にすると良いと思います。
m-e さん
2019-08-16
基礎情報技術者試験に役立つような、基本的なサーバーとは何かを、とても分かりやすく解説していて良本です!!
takucyan1103 さん
2019-07-27
私たちの社会はさまざまなシステムに支えられています。