翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた

出石 聡史(著)

商品番号
185180
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2024年06月12日
出荷開始日
2024年06月11日
ISBN
9784798185187
判型
A5
ページ数
288
キーワード
開発  エンジニア  リーダーシップ  プロジェクトマネージャー

2,420円(税込)(本体2,200円+税10%)
送料無料

220pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

やらかしたくないエンジニアに贈る「失敗の教科書」!
失敗事例で学ぶ、よくある落とし穴の回避策

ソフトウェア開発は、どんなときも順調に進むとは限りません。チームで開発を進めるエンジニアたちは、開発の足を止める「落とし穴」の数々と向き合わなければなりません。

「いつのまにか機能が肥大化していて、手がつけられなくなった…」
「仕様がまったく共有されていないまま、開発が進んでいた…」
「ちょっとしたコード変更が一日分の工数を奪った…」
本書は、このような落とし穴にハマってしまった開発現場の「失敗エピソード」を面白おかしく紹介する、失敗事例集です。事例は架空の開発現場を舞台にしたフィクションですが、著者自らが体験した経験をベースに構成しているので、臨場感たっぷり。読んでいるだけで冷や汗が浮かびます。

また、失敗につながる落とし穴を回避したり、抜け出すための方法も解説しています。新しく開発チームを率いることになった新任リーダーや、チームで開発に取り組むエンジニアが、失敗に直面した際にどのようなアクションを起こせばよいか、現場で役立つ具体策がわかります。

エピソードは「企画」「要件定義」「実装」「品質管理」といった開発の工程別に42篇を収録。各エピソードの冒頭には、4コマ漫画を掲載しているので、楽しく読み進められます。

【収録エピソード(一部抜粋)】
●機能がてんこ盛りで実装が間に合わない「全部入りソフトウェア」
●お願いされた機能を断れない「八方美人仕様」
●ユーザーを迷わす自分ルールのUI「オレオレ表記」
●カタログだけで判断する「スペック厨導入」
●行間を読ませる「文学的仕様書」
●リリース版が復元できない「不完全リポジトリ」
●つい自分でやってしまう「経験値泥棒」
●修正が新たなバグを生む「バグ無間地獄」
●アクションしない「聞くだけ進捗会議」
●施策を打ち続ける「カイゼンマニア」
など全42篇!

【目次】
Chapter1 「企画」で失敗
Chapter2 「仕様」で失敗
Chapter3 「設計・実装」で失敗
Chapter4 「進捗管理」で失敗
Chapter5 「品質管理」で失敗
Chapter6 「リリース後」に失敗

※翔泳社運営サイト「SEBook」に移動します。

『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。』から5つの失敗エピソードを抜粋した「特別抜粋版」を公開中!無料でどなたでもお読みいただけます。

画像01
画像02
画像03
画像04

4コマ漫画で楽しく読める

エピソードの冒頭には架空の開発現場を舞台にした4コマ漫画を掲載しています。

画像05

失敗の原因がわかる図解

「失敗がなぜ起きたか?」を図を交えて解説しています。

画像06

失敗に直面したときの回避策がわかる

エピソードの終わりに、失敗につながる落とし穴を回避する方法や、抜け出すための方法をまとめています。

Chapter1 「企画」で失敗
01:なんでもできる「全部入りソフトウェア」
02:みんなの願いをかなえたい「八方美人仕様」
03:顧客要望通りの「使えないソフトウェア」
04:製品のことしか記載のない「足りない成果物」
05:ほっとくだけで大問題「新OS地獄」
06:リーダーも新人も一緒「全員一人前計画」

Chapter2 「仕様」で失敗
07:実装できない「ふんわり仕様」
08:解読が必要な「難読仕様書」
09:ユーザーを迷わす「オレオレ表記」
10:知らんけど「知ったかぶり技術」
11:カタログだけで判断する「スペック導入」
12:行間を読ませる「文学的仕様書」
13:ゴールがあいまいな「おまかせ委託」
14:業界用語でイキる「玄人向けUI」

Chapter3 「設計・実装」で失敗
15:自在に解釈可能な「形だけインターフェース」
16:自分だけの都合で変更する「自己中改造」
17:リリース版が復元できない「不完全リポジトリ」
18:もう開発環境がない「伝説のオーパーツ」
19:夜な夜な数えるbyte数「メモリ怪談」
20:つい自分でやってしまう「経験値泥棒」
21:バグ修正が新たなバグを生む「バグ無間地獄」
22:今がすべて「動けばいいじゃん症候群」
23:チームを守れない「ノンポリリーダー」

Chapter4 「進捗管理」で失敗
24:アクションしない「聞くだけ進捗会議」
25:残業も開発計画に入っている「時間泥棒」
26:会議が会議を呼ぶ「増殖する会議」
27:また責められる「怖い会議」
28:職場が戦場になる「不機嫌なチーム」
29:メールが業務の起点「メールドリブンワークスタイル」
30:施策を打ち続ける「カイゼンマニア」
31:世の中どうあれ「初期企画至上主義」
32:変更されない「完璧な計画書」
33:リリース直前に発覚「ステルス課題」

Chapter5 「品質評価」で失敗
34:バグが出ない「開発者バイアス」
35:作ってみてのお楽しみ「でたとこ性能」
36:すべてのバグを許さない「ゼロバグ出荷」
37:こっそり直す「ステルス修正」
38:リリース日が来たので「とにかく出荷」

Chapter6 「リリース後」に失敗
39:出荷したので解散「出しっぱなしプロジェクト」
40:正しい動作かわからない「ライセンスの迷宮」
41:問題は出ないはず「ノーログ戦法」
42:犯人を追い込む「お呼びでない名探偵」

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る