翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ベテランが丁寧に教えてくれるハードウェアの知識と実務

矢沢 久雄(著)

商品番号
113480
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2008年04月10日
出荷開始日
2008年04月11日
ISBN
9784798113487
判型
A5
ページ数
332
キーワード
エンジニア

2,420円(税込)(本体2,200円+税10%)
送料無料

220pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

プロとして恥ずかしくない知識、現場で本当に必要な実務を学ぶ本

本書は、ITエンジニアであれば最低限知っておきたいハードウェアの基礎知識を解説する「知識編」と実際の現場の実務内容とその勘どころを解説した「実務編」で構成しています。
ITエンジニアとしても「ベテラン」の著者が丁寧にやさしく解説しますので、エンジニアとして必要なハードウェアの基礎知識と実務内容を体系的に勉強したい新人の方はもちろん、プロとして恥ずかしくない知識や実務経験を持っているか不安を感じている中堅エンジニアの方にもお勧めします。

【知識編】

1章 電気と電源に関する基礎知識

1 電気の基本用語と基本法則
1.1 電気の正体
1.2 電流
1.3 導体と不導体
1.4 電圧
1.5 オームの法則
1.6 電力
1.7 電力量
2 覚えておくべき電子部品の種類と役割
2.1 抵抗
2.2 コンデンサ
2.3 ダイオード
2.4 トランジスタ
2.5 IC
2.6 静電気
2.7 回路図
3 パソコンの電源の仕組み
3.1 直流と交流
3.2 実効値
3.3 周波数
3.4 パソコンの電源装置
3.5 パソコンが使用する直流電圧の種類
3.6 ブレーカー
3.7 パソコンの消費電力

2章 2進数と論理演算

1 コンピュータが2進数を使う理由
1.1 10進数と2進数
1.2 電気で数値を表す
1.3 情報量を表す単位
1.4 16進数と8進数
1.5 論理演算
1.6 論理演算とコンピュータの仕組み
2 基本ゲート回路
2.1 基本ゲート回路とMIL記号
2.2 基本ゲートIC
2.3 XOR、NAND、NOR
2.4 ド・モルガンの法則
3 加算器とフリップフロップ
3.1 半加算器
3.2 全加算器
3.3 複数桁の加算とオーバーフロー
3.4 フリップフロップを使った記憶
3.5 コンデンサを使った記憶

3章 CPU、メモリ、I/O

1 コンピュータの五大装置
1.1 コンピュータの五大装置の役割
1.2 パソコンにおける五大装置
1.3 ハードウェアとソフトウェアの知識をつなげる
1.4 コンピュータ本体の構成要素
2 CPU
2.1 レジスタ
2.2 パソコンCPUの歴史
2.3 CPUの動作周波数
2.4 CPUの種類を確認する
2.5 CPIとMIPS
2.6 CPUの演算速度の実験
2.7 パイプライン処理
3 メモリ
3.1 メモリの種類
3.2 RAMとROM
3.3 RAM
3.4 アクセス速度を速くする工夫
3.5 ROM
3.6 メモリの使い分け
3.7 メモリの内部構造
3.8 CPUとメモリの接続
4 I/O
4.1 I/Oの内部構造
4.2 CPUとI/Oの接続
4.3 複数のI/Oの識別
4.4 パラレルI/OとシリアルI/O
4.5 チップセットと拡張スロット
4.6 周辺装置を識別する3つの番号

4章 バスとインターフェイス

1 パソコンの標準パス
1.1 バス
1.2 内部バスと外部バス
1.3 外部バスの規格
1.4 PCカード
2 パソコンの標準インターフェイス
2.1 インターフェイス
2.2 インターフェイスの規格
2.3 VGA
2.4 DVI
2.5 PS/2
2.6 USB
2.7 IDE(ATA/ATAPI)
2.8 Serial ATA
2.9 SCSI
2.10 セントロニクス
2.11 RS-232C
2.12 Ethernet
3 その他のインターフェイス
3.1 IrDA
3.2 Bluetooth
3.3 IEEE1394

5章 周辺装置

1 キーボード
1.1 文字コードとキーコード
1.2 キーボードの内部構造
1.3 パソコンと通信する仕組み
2 マウス
2.1 マウスの内部構造
2.2 フォトセンサによって回転を検出する仕組み
3 ディスプレイ
3.1 CRTディスプレイと液晶ディスプレイ
3.2 リフレッシュレート
3.3 アナログディスプレイとデジタルディスプレイ
3.4 VRAM
3.5 ディスプレイのサイズと画素数
4 ディスク装置
4.1 フロッピーディスク
4.2 ハードディスク
4.3 光ディスク

6章 BIOSとOS

1 ソフトウェアの種類
1.1 ハードウェアとソフトウェア
1.2 OSとアプリケーション
1.3 BIOS
2 BIOS
2.1 BIOSの役割
2.2 システムコール
2.3 BIOSセットアップ
2.4 パソコンが起動するまで
3 OS
3.1 OSの概要
3.2 リソース管理
3.3 プロセス管理
3.4 メモリ管理
3.5 I/Oの制御
3.6 ファイル管理

7章 アセンブリ言語

1 プログラミング言語の分類
1.1 低水準言語
1.2 高水準言語
1.3 マシン語への変換~インタプリタとコンパイラ
1.4 ハードウェアやOSに依存しないプログラム
2 高水準言語をアセンブリ言語に変換する
2.1 Visual C++ 6.0の使い方
2.2 C言語の言語構文
2.3 アセンブリ言語の言語構文
2.4 アセンブリ言語の命令の種類
3 プログラムが動作する仕組み
3.1 「プログラムが動作する」とは?
3.2 デバッガの使い方
3.3 ステップ実行でレジスタの役割を知る

【実務編】

8章 ハードウェアの選定

1 クライアント/サーバーシステム
2 クライアントマシンの選定
2.1 選定のための基礎知識
2.2 実際の選定の流れ
3 サーバーマシンの選定
3.1 サーバーマシンの特徴
3.2 サーバー用OSのシステム要件
3.3 サーバーマシンのスペックと価格
3.4 サーバーマシン選定のポイント

9章 ハードウェアの設定を行うプログラム

1 コントロールパネル
1.1 コントロールパネルを使ってできること
1.2 ディスプレイの設定
1.3 キーボードの設定
1.4 マウスの設定
2 管理ツール
2.1 管理ツールを使ってできること
2.2 パフォーマンス
2.3 コンピュータの管理
3 タスクマネージャ
3.1 タスクマネージャを使ってできること
3.2 メモリの使用状況を確認する
3.3 アプリケーションが使用するメモリのサイズを確認する
3.4 システムキャッシュのサイズを確認する

10章 ハードウェアのトラブルシューティング

1 パソコン本体のトラブルシューティング
1.1 パソコンが起動しない
1.2 Windowsが起動しない
1.3 使用中にフリーズする
2 周辺装置のトラブルシューティング
2.1 ディスクから異音がする
2.2 ディスプレイに何も写らない
2.3 ディスプレイが適切に表示されない
2.4 ディスクが読み書きできない
2.5 キーボードから入力できない
2.6 マウスが動かない
2.7 日付と時刻が合わない
3 トラブルシューティングの心得

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

クロ さん

2013-09-16

ハードウェアの基礎知識など、勉強になりました。今までCPUやメモリなどの役割をなんとなくしか理解できていなかったので、勉強になりました。まだまだ覚えられていないから、もう一度読まねば・・・(ーー;)

kwy8791 さん

2012-03-07

知識編は、論理回路とハードウェアの入門書として丁度よい気がする。今となってはやや内容が古くなってしまったけど。実務編は…、まぁ、オマケくらいに思っとけばいいのかな…

関連商品

図解まるわかり VR・AR・MRのしくみ

1,848円(税込)

2024.10.17発売

おすすめ特集

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

Linuxおすすめ本特集

【Linux本特集】入門~達人レベルまで!クラウド時代の必須知識Linuxを学ぶおすすめの本

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

マネー本特集

お金と経済の基礎知識から、資産形成・投資術、お金教育や介護まで。暮らしに役立つマネー本

インテリア本特集

おしゃれな部屋作りのヒントやインテリアの基礎知識、色使い、うつわや洋食器の知識まで、幅広い書籍をご紹介

事務職におすすめの本

Excel、日商簿記、業務の自動化を実現するRPAやPythonの技術など、事務職としてステップアップしたい人に!

特集をもっと見る