エスケープ・ベロシティ キャズムを埋める成長戦略

栗原 潔(翻訳) , 栗原 潔(原著) , ジェフリー・ムーア(著)

商品番号
125000
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2011年12月13日
出荷開始日
2011年12月14日
ISBN
9784798125008
判型
四六
ページ数
272
キーワード
経営  イノベーション

販売価格:¥2,200(税込)送料無料

ポイント:200pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

現在、本商品は販売しておりません。 電子書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加

『キャズム』のムーア、5年ぶりの待望の新刊

『キャズム』のムーアがハイテク業界における20年以上にわたるコンサルティングの経験から戦略フレームワークをまとめた書籍。基本テーマは、グローバリゼーションがもたらす不連続な変化に対応するために、過去の繰り返しではなく、真に革新的な戦略をどのように立案すべきかという点である。著者の豊富なコンサルティング経験に基づき、著名IT企業の事例が盛り込まれる。また、過去のやり方を踏襲していてはいけないという提言は、まさに現在の日本企業にこそ当てはまるかもしれない。

原書タイトルにもなっている「エスケープ・ベロシティ」はロケットが地球の重力圏を離れて宇宙に飛び立つための「脱出速度」(第二宇宙速度ともいう)を指す。抵抗勢力に打ち勝ち、過去のやり方から離脱するための戦略立案にたとえている。

第1章 脱出速度と力の階層

第2章 カテゴリー力

ポートフォリオ管理を再構築する

事例◆カテゴリー・ポートフォリオの管理
 アカマイ社の2006年から2011年

第3章 企業力

メリハリのある投資を行なう

事例◆2001年から2010年BMCにおける企業力の創出
事例◆2000年から2010年のラックスペースにおける企業力の創出

第4章 市場力

転換期にある市場を活用する

事例◆2007年から2010年におけるサイベースのターゲット市場の取り組み

第5章 製品力

過去のしがらみを解き放つ

事例◆2003年から2006年のシンボル・テクノロジーズにおける製品力の創出
事例◆2008年から2011年のアドビにおける製品力の創出

第6章 実行力

脱出速度の達成

事例◆プロジェクトからプレイブックへ
 1998年から2010年のコグニザント
事例◆プロダクトからパートナーへ
 2001年から2011年のアップル

最終章 結論

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

5 よういち さん

2017-04-17

【TP1202】経営計画立案の際、過去のしがらみから抜け出せず、思い切った成長戦略が描けない状況に陥る。本書では、そんな状況で必要なフレームワークを紹介。今後、世界の人口は13億人増加するが、そのうち先進国で増えるのは、たった9000万人。残りの12億人以上は全て発展途上国。こうしたなかでグローバルに展開する企業は、当然アウェイとしての闘いを余儀なくされる。過去のしがらみとして一番の障害になるのは、"前年度の経営計画"。別名、"過去の引力"。この引力から離脱する速度=エスケープ・ベロシティを身に付けよ!

MATSUDA, Shougo さん

2014-07-19

著者の「キャズム」「ライフサイクルイノベーション」「トルネード」に続く最終章に相当するのが本書。正直一読しただけでは噛み砕ききれなかったので近いうちに再読予定。キャズム/ライフサイクルイノベーション/トルネードにて著者が提示した各段階での特性・課題を包括する"まとめ"というべき考えを改めて整理したい。

チョキ さん

2013-02-20

グローバル企業の行動の背景が垣間見える。日本の企業は同じような困難から別の方法で脱出してきたと思えるが、最近はグローバル企業の真似をして失敗してると感じるが、誰か解析してください。

関連商品

おすすめ特集

【2022年】SEshop人気書籍 ベスト20

【2022年SEshop人気書籍】ロングセラーのビジネス書を筆頭に、エンジニア必携書などベスト20をご紹介

最先端テクノロジー

【最先端テクノロジー特集】メタバース・NFT・ブロックチェーンの本を厳選紹介

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プレゼント本特集

出版社が選んだプレゼントにおすすめの本~誕生日やちょっとした贈り物に~

雑学本特集

面白い!ためになる!SEshop厳選雑学本特集

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る