ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 第2版【PDF版】

Sarah L. Harris(著) , David Money Harris(著) , 天野 英晴(翻訳) , 中條 拓伯(翻訳) , 鈴木 貢(翻訳) , 永松 礼夫(翻訳)

商品番号
149060
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2017年09月11日
ISBN
9784798149066
データサイズ
約48.6MB
制限事項
印刷可・テキストのコピー可
キーワード
プログラミング  工学  電子書籍【PDF版】

販売価格:¥5,940(税込)送料無料

ポイント:2,160pt (40%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

紙の書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

コンピュータアーキテクチャの定番教科書、待望の新版!

コンピュータ科学を学ぶ際、心臓部であるマイクロプロセッサの
構造(アーキテクチャ)を理解することは避けては通れない道ですが、
マイクロプロセッサを自ら作成することにより、その理解をより一層
進めることができます。

そんな、マイクロプロセッサを作りながら学ぶ『ディジタル回路設計と
コンピュータアーキテクチャ』が、System Verilogに対応して
バージョンアップしました。

本書は初版同様、特にコンピュータ科学を学ぶ学生のために、
 ・数の体系、半導体のしくみや論理ゲートといった基本的内容
 ・ブール代数を実現したり、ラッチ/フリップフロップといった回路設計
 ・System Verilog/VHDLといったHDL(ハードウエア記述言語)を使った実装
 ・さまざまな応用的演算回路
 ・パイプライン処理やメモリ、I/Oシステム
など、マイクロアーキテクチャを作り、理解するための内容を網羅しています。

古典的でありながら今も無数の製品に使われ続けるMIPSアーキテクチャを
中心に、最新の先進的アーキテクチャにいたる解説と、より理解を深めるための
演習や口頭試問、そして豊富なHDL記述例によって、コンピュータアーキテクチャの
基礎をじっくり学べる一冊です。

〈目次〉
第1章 ゼロからイチへ
第2章 組み合わせ回路設計
第3章 順序回路設計
第4章 ハードウェア記述言語
第5章 ディジタルビルディングブロック
第6章 アーキテクチャ
第7章 マイクロアーキテクチャ
第8章 メモリシステムとI/Oシステム
付録A ディジタルシステムの実装法
付録B MIPS命令
付録C C言語プログラミング

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
第1章 ゼロからイチへ
第2章 組み合わせ回路設計
第3章 順序回路設計
第4章 ハードウェア記述言語
第5章 ディジタルビルディングブロック
第6章 アーキテクチャ
第7章 マイクロアーキテクチャ
第8章 メモリシステムとI/Oシステム
付録A ディジタルシステムの実装法
付録B MIPS命令
付録C C言語プログラミング

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

れんちゅ さん

2019-11-12

訳がゴミ。研究室の学生が章立てをしてくれたって書いてあったけど、実際のところ殆どすべて学生がやったんじゃないの?と邪推したくなる程度にはひどい。主語と末尾があっていない。文が捻れている。文字を訳しているだけで日本語として美しくない。語学の出来ない人が訳書を出版しないでほしい。

tabularavum さん

2018-01-08

パタヘネ4章を回路の実装の詳細の面で補完するための本。ビルディングブロックの実装の詳細も基礎から教えてくれ、さらに回路図やVHDLのコードレベルできちんと載っているのが面白い。

関連商品

Pythonで動かして学ぶ!あたらしい線形代数の教科書

販売価格:2,860円(税込)

2023.08.04発売

おすすめ特集

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プログラミング本特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

コミュニケーションおすすめ本

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る