Ubuntuサーバー徹底入門

中島 能和(著)

商品番号
155760
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2018年06月13日
出荷開始日
2018年06月12日
ISBN
9784798155760
判型
B5変
ページ数
536
キーワード
Linux  サーバー  クラウド  AWS  徹底入門シリーズ

販売価格:¥4,180(税込)送料無料

ポイント:380pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

電子書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加

最新の18.04 LTSに対応!サーバーとしてのUbuntuを基礎から徹底解説

Linuxをサーバーとして活用するのはクラウドサービスの普及により、以前よりハードルが低くなってきています。
特にUbuntuはAmazon AWS、Microsoft Azure、Google Cloud PlatformといったクラウドにおけるゲストOSとして認証を受けており、それらのクラウド上で利用することができます。
また、IoTで使用されているOSがデフォルトとしてUbuntuがインストールされていることが数多くあります。

一方で、Ubuntuデスクトップ版はデスクトップ環境がインストールされますが、サーバー版はGUI環境がインストールされていません。
Ubuntuサーバーを使用する場合ユーザーはコマンドを使って操作することになり、入門者にとってはやや扱いにくさがあります。
この書籍では、Ubuntuサーバーのインストールからはじまり、パッケージの管理から代表的なアプリケーションの設定まで、
Ubuntuをサーバーとして活用したい人に向けて基礎から徹底的に解説をしています。

本書は『CentOS徹底入門』、『Linuxサーバーセキュリティ』等でご好評いただいている執筆者の中島能和氏が執筆しています。
2018年4月に2年ぶりにリリースされた長期サポート版のバージョン18.04に対応していますので、これから入門する方におすすめの1冊です。

第1章 Ubuntuの概要とインストール
Ubuntuの特徴
Ubuntu Server 16.04LTSのインストール
Ubuntu Server 18.04LTSのインストール

第2章 ユーザーの基本操作
コマンド操作の基本
シェルとコマンド、ファイル、ディレクトリ、必須コマンド シェルの基本操作
シェルの便利な機能、パイプとリダイレクト、メタキャラクタ
シェル変数と環境変数、bashのオプション、エイリアス、bashの環境設定
エディタの操作
nanoエディタ、vimエディタ
ドキュメント
manコマンド、コマンドヘルプ、インターネットドキュメント

第3章 ファイル管理
パーミッションの管理
ファイルの所有者と所有グループ、アクセス権、アクセス権の変更
所有者と所有グループの変更、SUID/SGID/スティッキービット、デフォルトのアクセス権
ファイル管理の基本
ファイルの圧縮と展開、アーカイブの作成と展開、
ハードリンク、シンボリックリンク
ファイルの検索(locate、find)

第4章 ファイルシステムの管理
パーティションとファイルシステムの作成
デバイスファイル、パーティションの作成、ファイルシステムの種類と構造
ファイルシステムの作成、マウントとアンマウント、ディスククォータ管理
バックアップ
バックアップの基礎、ファイルシステム単位のバックアップ、
ディレクトリ単位のバックアップ、ネットワーク経由でのバックアップ

第5章 ネットワークの設定と管理
サーバー運用に必要なネットワークの知識
IPアドレスとサブネットマスク、IPアドレスとクラス、
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレス、ポート番号、
ホスト名とドメイン名、IPv6、ネットワークインターフェイス、DMZ
ネットワークの基本設定
ネットワークデバイスの確認、ホスト名の設定、IPアドレスの設定、
DNSの設定、/etc/network/interfaces、/etc/hosts、ネームサービススイッチ
ネットワークの管理
ネットワークの疎通確認、ネットワーク情報の確認、
開いているポートの確認、ネットワーク経路の確認
Linuxにおけるファイヤウォール
Linuxのファイヤウォール、ufwコマンド

第6章 システムの設定と管理(1)
ハードウェア情報の確認
ストレージの確認
システムリソースの監視
システム状態の監視、メモリの監視、プロセスの監視、ディスクの監視
CPUの監視、継続的なシステム状況の監視
ユーザー管理とグループ管理
ユーザー情報とグループ情報、一般ユーザーとシステムユーザー、ユーザーの管理
グループの管理

第7章 システムの設定と管理(2)
ジョブスケジューリング
定期的な処理の実行
ブートローダーGRUB
GRUBの概要、GRUBメニュー、GRUBシェル
サービスの管理
systemdによるサービス管理
サービスの起動、終了
サービスの自動起動

第8章 パッケージ管理
APTによるパッケージ管理
パッケージ管理とは、APT、システムのアップデート
パッケージのインストール、パッケージの削除、パッケージの情報
リポジトリ管理
リポジトリの追加、リポジトリの確認と削除
ソースからのインストール
ビルドの準備、ビルドの手順、共有ライブラリ

第9章 ログの管理
journaldによるログ管理
rsyslog
ログの照会

第10章 セキュリティ
セキュリティの向上・確認事項
ポート、ログイン状態、fail2ban
セキュリティ診断ツール

第11章 Webサーバー(Apache、Nginx)
Apacheの概要とインストール
WebサーバーとWebブラウザ、Apache HTTP Server、Apache2のインストール
Apacheの起動と終了
Apacheの設定
Apacheの基本設定、Apache2の設定ファイル、モジュール、バーチャルホスト
TLS/SSLの設定、Let's Encryptの利用、PHPの利用
Nginxの概要とインストール
Nginx、Nginxのインストール、Nginxの起動と終了
Nginxの設定
Nginxの基本設定

第12章 メールサーバー(Postfix)
Postfixの概要と導入
メール配送の仕組み、Postfixのインストール、Postfixの初期設定、
Postfixの起動と終了、接続のテスト
Postfixの設定
主な設定、SMTP認証、Submittionポート
Dovecot
Dovecotの概要とインストール、Dovecotの設定

第13章 DNSサーバー(BIND)
BINDの概要とインストール
BINSの設定

第14章 Sambaサーバー
Samba4の概要とインストール
Samba4の設定

第15章 SSHサーバー
OpenSSHの概要と基本的な利用
SSHとは、ホスト認証とユーザー認証、sshコマンド、scpコマンド
OpenSSHサーバーの設定
/etc/ssh/sshd_config
OpenSSHクライアント設定
公開鍵認証の利用、ssh-agent、ポートフォワーディング

第16章 OpenLDAPサーバー
OpenLDAPの概要とインストール
OpenLDAPの設定

第17章 プロキシサーバー(Squid)
Squidの概要とインストール
プロキシとは、Squidのインストールと基本設定、Squidの起動と終了
Squidの設定
Nginxによるリバースプロキシ

第18章 データベースサーバー(MariaDB、MySQL、PostgreSQL)
MariaDB/MySQL/PostgreSQLのインストールと設定
DBMSの運用
SQLクライアントツール

第19章 仮想化(Docker、LXC/LXD)
Dockerの概要とインストール、Docker Compose
LXC/LXDの概要とインストール

第20章 付録
CentOSからUbuntuへ
iSCSI、NextCloud、powertop、tmux、byobu、Munin

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

かおる さん

2018-07-17

素人がubuntuでPleromaインスタンス立ち上げに奮闘しています。 読んだというより、手詰まったら引っ張り出して参考書として使っています。

関連商品

Linux教科書 図解でパッとわかる LPIC/LinuC

販売価格:2,420円(税込)

2023.04.25発売

おすすめ特集

【2022年】SEshop人気書籍 ベスト20

【2022年SEshop人気書籍】ロングセラーのビジネス書を筆頭に、エンジニア必携書などベスト20をご紹介

最先端テクノロジー

【最先端テクノロジー特集】メタバース・NFT・ブロックチェーンの本を厳選紹介

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プレゼント本特集

出版社が選んだプレゼントにおすすめの本~誕生日やちょっとした贈り物に~

雑学本特集

面白い!ためになる!SEshop厳選雑学本特集

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る