平井 聡一郎(著) , 有山 裕美子(著) , 石井 好一(著) , 井上 厚史(著) , 榎本 昇(著) , 黒田 充(著) , 澤 栄美(著) , 品田 健(著) , 神宮司 剛(著) , 鈴谷 大輔(著) , 須藤 祥代(著) , 津下 哲也(著) , 辻 さやか(著) , 辻 史朗(著) , 外所 聖貴(著) , 中川 琢雄(著) , 中津川 昌弘(著) , 中野 優(著) , 鍋谷 正尉(著) , 西 祐以(著) , 平野 修(著) , 藤田 武士(著) , 星野 尚(著) , 前多 昌顕(著) , 前田 康裕(著) , 益子 直之(著) , 向井 崇博(著) , 山﨑 怜(著) , 吉金 佳能(著) , 渡邉 祐子(著) , 平井 聡一郎(編集) , 平井 聡一郎(監修)
1人1台情報端末と高速ネットワーク環境を整備して子どもたちに新しい学びを
提供する「GIGAスクール構想」が目指す教育改革――教育現場のDXは、
学校のデジタル化によって成立します。学校のデジタル化とは、単に授業での
ICT活用にとどまらず、学校の教育活動全体のデジタル化を意味します。
しかし、現状はいまだ授業中のICT活用にとどまっている学校が多く、
このままでは教育改革にはたどりつきません。それでも、一部の学校では、
授業以外のICT活用が実践されており、そのような学校では学校全体で
ICT活用・デジタル化が推し進められ、教育改革がすでに始まっています。
そこで本書では、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の先生方、
教育委員会、教育関係者に向けて、学校DX(学校のデジタル化)のポイントや、
その足掛かりとなる「授業以外のICT活用モデル(実践例)」をまとめました。
特別活動、部活動、PTA、校務など、授業以外の学校教育の様々な場面に
おいて、ICT機器、クラウド環境の活用モデルを紹介・提案します。
本書は、これらの活用モデルが日本中の学校で実践され、学校のデジタル化、
そして教育改革の一助となることを目指しています。
本書で紹介する活用モデルの中から、できそうなことを見つけ、
1つでもいいので「やってみる」ことが教育改革へ向けた第一歩となるでしょう。
■■■本書の構成■■■
【特別寄稿】未来の学びに向けた学校のデジタル化の進め方(板倉寛/文部科学省)
【第1部 学校DX推進のポイント】
●総論
●特別活動(学級活動/委員会活動/学校行事/クラブ・部活動)
●生徒指導
●校務
●PTA
●環境整備
【第2部 授業外ICT活用事例】
●学級活動
●委員会・生徒会活動
●学校行事
●クラブ活動・部活動
●生徒指導
●校務
●PTA
●教育委員会
【おすすめ教育支援ツール】
●フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」が可能にする校務のDX
●映像と音で学びに「ワクワク」を作り出すVR-4HD
●ICTの普段使いを支えるDQ World
●これならできる!Zoomを使ったオンライン授業
【特別寄稿】未来の学びに向けた学校のデジタル化の進め方(板倉寛/文部科学省)
【第1部 学校DX推進のポイント】
●総論
●特別活動(学級活動/委員会活動/学校行事/クラブ・部活動)
●生徒指導
●校務
●PTA
●環境整備
【第2部 授業外ICT活用事例】
●学級活動
●委員会・生徒会活動
●学校行事
●クラブ活動・部活動
●生徒指導
●校務
●PTA
●教育委員会
【おすすめ教育支援ツール】
●フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」が可能にする校務のDX(モチベーションワークス株式会社)
●映像と音で学びに「ワクワク」を作り出すVR-4HD(ローランド株式会社)
●ICT の普段使いを支えるDQ World(株式会社サイバーフェリックス)
●これならできる!Zoomを使ったオンライン授業(ZVC Japan株式会社)