「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)【PDF版】

石田 竜生(著)

商品番号
174750
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2022年06月13日
ISBN
9784798174754
データサイズ
約30.2MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
健康  介護  電子書籍【PDF版】  社会福祉

販売価格:¥1,650(税込)送料無料

ポイント:150pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

紙の書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

高齢者の運動は、
「楽しく」「飽きない」が継続のカギ!

高齢者が運動を習慣化して
「自分で動ける」状態を維持することは、
介護予防・介護度の進行予防につながります。

本書には、「楽しく飽きずに続けられる」をテーマに、
お家で気軽に取り組めるトレーニング=家(うち)トレを
50種類以上収録。

高齢者や介護施設の関係者にも大好評の YouTubeチャンネル
『介護エンターテイメント脳トレ介護予防研究所』で
3.3万人超の登録者数を持つ著者が、
やる気を保って続けられる体操を
写真と動画でわかりやすく解説します。


【こんなお悩みがある方におすすめ】
・やる気が続かない
・動くのがしんどくて、運動を諦めている
・そもそも動き方が分からない

【本書を読むと……】
・「なんのためにやるのか」「どこを鍛えているのか」が明確で、
 モチベーションを維持できる!
・負荷を調整できるので、体に動かしづらい部位がある方でも
 無理のない範囲で挑戦できる!
・写真や動画の解説がわかりやすく、体の動かし方に迷わない。
 動画を見ながら取り組めば、誰かと一緒に体操する張りあいも生まれる!

【本書で紹介する体操】
■きほんの家トレ
 足首ぐるぐる体操、足の踏み出し体操、五感刺激体操
 パンツ上げ下げ体操、おしりふきふき体操、快便マッサージ体操、尿漏れ予防体操
 服脱ぎ体操、全身ゴシゴシ体操、口腔体操、舌の動き活発体操
 すみずみぴかぴか体操、ぐっすりおやすみ体操 etc.

■プラスワン家トレ
・ペットボトルを使った体操
 ひじ曲げ伸ばし体操、手首ひねり体操、ボクシング体操 etc.
・タオルを使った体操
 タオル引き寄せ体操、こりほぐし体操、ふんばり体操 etc.
・新聞紙を使った体操
 素振り体操、スイング体操、下半身ムキムキ体操 etc.

■脳を鍛える家トレ
 キツネと鉄砲体操、数字とグー体操、鏡文字体操、表情コロコロ体操
 「は行」で表情作り体操、足の指で一人じゃんけん体操  etc.

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
家トレ画像01
家トレ画像02
悩みに応じた56種類の体操を収録!

高齢者が運動を習慣化して「自分で動ける」状態を維持することは、介護予防・介護度の進行予防につながります。そこで、本書では「楽しく飽きずに続けられる」をテーマにしたお家で気軽に取り組めるトレーニング=家(うち)トレのやり方を解説します。
家トレ画像03
家トレ画像04

(1)目的

体操の目的を把握しながら取り組んでいただけます。

家トレ画像05

(2)QRコード

体操を動画でご覧いただけます。スマートフォンやタブレット等から読み込んでください。

家トレ画像06

(3)目標回数

体操を行う際に、目標とする回数やセット数です。回数は声に出して数えましょう。

家トレ画像07

(4)ポイント

体を動かすときに気をつけたいポイントを記しています。

家トレ画像08

(5)アドバイス

体操の注意点や、動かしづらい部位がある方向けのアドバイスなどを記しています。

家トレ画像09

(6)慣れたらチャレンジ

体操に慣れてきた方に向けて、アレンジ方法を紹介しています。

■第1章 お家トレーニングってなに?
■第2章 毎日続けてお困りごとを解決! きほんの家トレ
■第3章 道具を使ったマンネリ防止! プラスワン家トレ
■第4章 複雑な動きで脳を刺激! 脳を鍛える家トレ

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック 第4版

販売価格:2,200円(税込)

2023.07.18発売

境界性パーソナリティ障害の世界 I HATE YOU DON'T LEAVE ME

販売価格:2,640円(税込)

2023.06.21発売

これならわかる〈スッキリ図解〉障害者総合支援法 第3版

販売価格:2,090円(税込)

2023.06.19発売

おすすめ特集

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プログラミング本特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

コミュニケーションおすすめ本

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る