失敗から学ぶ技術 新規事業開発を成功に導くプロトタイピングの教科書【PDF版】

三冨 敬太(著)

商品番号
178450
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2022年09月20日
ISBN
9784798178455
データサイズ
約20.3MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
開発  イノベーション  電子書籍【PDF版】  事業開発

販売価格:¥2,420(税込)送料無料

ポイント:880pt (40%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

紙の書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

貴重な失敗をすばやく得るために

基本の考え方から、実践のためのプロセス、演習、
さらにサントリー、パナソニックなど7つの成功事例まで

プロトタイピングはエンジニアなどの
専門技術を持った人たちだけが
行うものではありません。
今ではプロトタイピングを誰でも簡単に
行える環境が整ってきています。
むしろ、新規事業開発の現場では、
担当者が自ら手を動かしながら考え、
すばやくアイデアを形にし、
貴重なフィードバックを得ることが
重要不可欠なことになっています。

本書は事業開発や商品開発に取り組みたい、
もしくは取り組んでもうまくいかない
という方のためのプロトタイピングの教科書です。
戦略の基本から、具体的な実践プロセス、
さらに成功事例の解説まで収めているので、
ものづくりに苦手意識のある方でも、
実践的なプロトタイピングのマインドセットとスキルが学べます。

こんなときに役立つ本です。
▶ 企業内で新規事業としてアイデアが採択されたが、自信がない
▶ 新規事業を進めるチームメンバーのモチベーションが低いように感じる
▶ プロトタイピングのやり方がメンバー間で異なり、円滑に進まない
▶ プロトタイプをつくる費用がかさんでしまう
▶ 社内で新規事業の予算が取れない

□つくりながら考える!
□アイデアを形にする!
□すばやくフィードバックを得る!

COTENTS
Chapter1 プロトタイピングを知る
Chapter2 プロトタイピングをする 〜心構え編〜
Chapter3 プロトタイピングをする 〜プロセス編〜
Chapter4 プロトタイピングをする 〜演習編〜
Chapter5 プロトタイピング活用事例

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
画像01

こんな時に役立つ本です

画像03

最初からユーザーが喜んで利用してくれるアイデアはほとんどありません。 プロトタイピングを通して、アイデアをよりユーザーが求めるものにブラッシュアップしていく方法を学べます。

画像04

モノをつくったり、体験するプロトタイピングにより、チームメンバーのモチベーション、さらにはチーム外のステークホルダーのモチベーションを高めることができます。

画像05

プロトタイピングはさまざまな方法があります。そのため、人によって認識がすれ違い、コミュニケーションがうまくいかないことがあります。プロトタイピングをしっかりと理解することで、認識のすれ違いを防ぎ、円滑に進める ことができます。

画像06

プロトタイピングのやり方次第では、プロトタイプをつくる費用を抑えることができます。例えば、制作を外注するのではなく、自分たちのチームで粗くプロトタイプをつくることで費用を低減できます。

画像07

まだ正式なプロジェクトになっていないときにプロトタイピングを安く実施することで、予算がない状態でもリアリティが高く、説得力のあるプレゼンテーションができます。それにより、次のステップに向けた予算を獲得することにつながります。

画像08

Chapter1 プロトタイピングを知る
1.1具体例から知る
1.2定義から知る
1.3歴史から知る
1.4視点から知る
1.5 価値の状態から知る
1.6 役割から知る
1.7 必要性から知る
Chapter2 プロトタイピングをする 〜心構え編〜
2.1 マインドセットと行動原則
2.2プロトタイピング・マインドセット
2.3 行動原則(1)「早く」試す
2.4 行動原則(2)「安く」試す
2.5 行動原則(3)「何度も」試す
2.6 行動原則(4)「並行して」試す
Chapter3 プロトタイピングをする 〜プロセス編〜
3.1プロトタイピングのプロセス
3.2 設計:ゴールとスケジュールの策定
3.3 設計:効率よく設計するためのプロトタイピング戦略
3.4 構築:プロトタイプを用意する
3.5 評価:データの収集
3.6 評価:データの把握
3.7 評価:仮説の評価
3.8 プロセスの振り返り
Chapter4 プロトタイピングをする 〜演習編〜
4.1 ゴールとスケジュールの設定
4.2 スプリント(1)設計
4.3 スプリント(1)構築
4.4 スプリント(1)評価
4.5 スプリント(1)振り返り
4.6 スプリント(2)設計
4.7 スプリント(2)アイデアAの構築と評価
4.8 スプリント(2)アイデアBの構築と評価
4.9 スプリント(2)振り返り
Chapter5 プロトタイピング活用事例
5.1 [事例1]短期間での集中的なプロトタイピングスプリント
5.2 [事例2]デザインプロセスにおけるプロトタイピング活用
5.3 [事例3]スタートアップでの実践的なプロトタイピング
5.4 [事例4]顧客の課題の解像度を少しずつ上げるプロトタイピング
5.5 [事例5]早期に外部を巻き込むプロトタイピング
5.6 [事例6]体験によりエクストリームユーザーになるプロトタイピング
5.7 [事例7]企業内アクセラレーターが持つべきプロトタイピングスキル

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2022年】SEshop人気書籍 ベスト20

【2022年SEshop人気書籍】ロングセラーのビジネス書を筆頭に、エンジニア必携書などベスト20をご紹介

最先端テクノロジー

【最先端テクノロジー特集】メタバース・NFT・ブロックチェーンの本を厳選紹介

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プレゼント本特集

出版社が選んだプレゼントにおすすめの本~誕生日やちょっとした贈り物に~

雑学本特集

面白い!ためになる!SEshop厳選雑学本特集

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る