翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 新規会員登録 ログイン
SEshop

図解まるわかり 電気自動車のしくみ

川辺 謙一(著)

商品番号
176030
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2023年06月12日
出荷開始日
2023年06月09日
ISBN
9784798176031
判型
A5
ページ数
208
キーワード
工学  図解まるわかり

1,848円(税込)(本体1,680円+税10%)
送料無料

168pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

究極の「エコカー」
電気自動車の基本をぜんぶ図解

【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい!
・動くしくみや、普及に向けた課題などを機械・電気・化学の観点から整理!
・電動自動車の仲間であるハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車にも触れており、電動自動車全体の状況を把握できる
・技術関連の項目も全部図解。理系でも文系でもわかりやすい!
・今後起こる「モビリティ革命」と呼ばれる交通の大きな変化を把握するだけでなく、社会におけるエネルギーのあり方や、今世界が実現を目指している持続可能な社会を考えることにもつながる!

【こんな方におすすめ】
・電気自動車の基本を幅広く知りたい人
・電気自動車の構造や歴史を知りたい人
・電気自動車の増加が地球環境に与える影響について知りたい人

【内容紹介】
技術のしくみをわかりやすく解説することでおなじみの「図解まるわかり」シリーズの工学系分野第2弾!
第2弾は、「モビリティ革命」でも注目を集める「電気自動車」のしくみを解説します。

電気自動車は、走行中に環境に負荷をかける物質を排出しません。
このため、究極の「エコカー」の一種として扱われ、環境問題を解決する自動車として注目されてきました。
それゆえ現在は、世界全体で電気自動車の販売台数が急速な勢いで増え続けています。
本書では、このような電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題などを整理して解説しています。
また、電動自動車の仲間として、ハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車についても触れ、電動自動車全体の状況を把握できるようにしました。

見開きで1つのテーマを取り上げているので、最初から順に読んで体系的な知識を得るのはもちろん、 気になるテーマやキーワードに注目しながら読むなど、状況に合わせて活用してください。

【目次】
第1章 電気自動車に乗る~運転してわかる長所と短所~
第2章 電気自動車の構造と仲間~パワートレインの違いで理解する~
第3章 電気自動車の歴史~3つのブームを経て飛躍的発展~
第4章 電池と電源システム~走りを支えるエネルギー源~
第5章 動力源としてのモーター~モーターの種類と構造~
第6章 走りの制御~「動く」「止まる」のコントロール~
第7章 走りを支えるインフラ~充電スタンドと水素ステーション~
第8章 電気自動車と環境~どれくらい「エコ」なのか?~
第9章 これからの電気自動車~未来への展望~

画像01
画像02
画像03

見開き1テーマでわかりやすい!

この1冊で、電気自動車の動くしくみや、普及に向けた課題、電動自動車の仲間であるハイブリッド自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車、燃料電池自動車にも触れており、電動自動車全体の状況を把握できます。(※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります)

画像04

図解が豊富でイメージしやすい!

解説とイラストがセットなので、文字だけでは想像しにくい技術関連についてもスッと頭に入ります。

画像05

キーワードから調べやすい!

体系的な学習はもちろん、知りたい項目を探して効率よく読むこともできます。

第1章 電気自動車に乗る~運転してわかる長所と短所~
1-1 エコカーとしての電気自動車
1-2 ガソリン自動車と比べる
1-3 走る(1)  電気自動車を運転する
1-4 走る(2)  滑らかな加速
1-5 走る(3)  優れた操縦性と静粛性
1-6 走る(4)  発電しながら減速
1-7 走る(5)  どれだけ走り続けられるか?
1-8 充電(1)  電気自動車を充電する
1-9 充電(2)  自宅で普通充電する
1-10 充電(3) 外出先で充電スタンドを探す
1-11 充電(4) 外出先で急速充電する
1-12 使ってわかる長所と短所

第2章 電気自動車の構造と仲間~パワートレインの違いで理解する~
2-1 電気自動車の基本構造
2-2 電気自動車の種類
2-3 種類による構造の違い
2-4 電動自動車の共通点
2-5 ハイブリッド自動車(1) 動力伝達方式
2-6 ハイブリッド自動車(2) シリーズ方式とパラレル方式
2-7 ハイブリッド自動車(3) シリーズ・パラレル方式
2-8 ハイブリッド自動車(4) スプリット方式
2-9 電気自動車と変化する市場の状況
2-10 充電ができるプラグイン・ハイブリッド自動車
2-11 水素で走る燃料電池自動車
2-12 小回りが利く超小型モビリティ

第3章 電気自動車の歴史~3つのブームを経て飛躍的発展~
3-1 ガソリン自動車よりも古い歴史
3-2 電気自動車の第1次ブーム
3-3 石油革命と自動車の大衆化
3-4 日本特有の電気自動車ブーム
3-5 電気自動車の第2次ブーム
3-6 燃料電池自動車の開発
3-7 ハイブリッド自動車の量産化
3-8 電気自動車の第3次ブーム
3-9 環境問題への関心の高まり
3-10 増え続ける電気自動車

第4章 電池と電源システム~走りを支えるエネルギー源~
4-1 電池とは何か?
4-2 電動自動車で求められる電池
4-3 駆動用バッテリーと補機用バッテリー
4-4 車載電池の種類(1) 二次電池の元祖である鉛蓄電池
4-5 車載電池の種類(2) エネルギー密度が高いニッケル水素電池
4-6 車載電池の種類(3) 大容量化を可能にしたリチウムイオン電池
4-7 車載電池の種類(4) 燃料で発電する燃料電池
4-8 車載電池の種類(5) 光で発電する太陽電池
4-9 車載電池の種類(6) 電気の出し入れが素早い電気二重層キャパシタ
4-10 電池の安全を守るバッテリーマネジメントシステム

第5章 動力源としてのモーター~モーターの種類と構造~
5-1 モーターとは何か?
5-2 電動自動車に求められるモーター
5-3 モーターを知る(1) モーターと電気の種類
5-4 モーターを知る(2) 制御が容易な直流モーター
5-5 モーターを知る(3) 保守が容易な交流モーター
5-6 駆動用モーター(1) 電車で多用されている誘導モーター
5-7 駆動用モーター(2) 自動車で多用されている同期モータ
5-8 駆動用モータ(3) 車輪を直接回すインホイルモーター

第6章 走りの制御~「動く」「止まる」のコントロール~
6-1 走りをコントロールする制御技術
6-2 モーター制御の肝となるパワー半導体
6-3 電力変換のしくみ(1) 直流の電圧を変える
6-4 電力変換のしくみ(2) 直接を三相交流に変換する
6-5 高速でオン・オフするパワー半導体
6-6 走る(1) スムーズな発進と加速
6-7 走る(2) インバーターによるモーターの制御
6-8 止まる(1) ブレーキの種類
6-9 止まる(2) ブレーキの協調

第7章 走りを支えるインフラ~充電スタンドと水素ステーション~
7-1 電動自動車を支えるインフラ
7-2 電力の供給(1) 普通充電と急速充電
7-3 電力の供給(2) なぜ短い時間で充電できないのか?
7-4 電力の供給(3) プラグ充電の規格
7-5 電力の供給(4) パンタグラフ集電
7-6 電力の供給(5) 非接触充電
7-7 電力の供給(6) V2HとV2G
7-8 水素の供給(1) 水素ステーション
7-9 水素の供給(2) 水素社会との連携

第8章 電気自動車と環境~どれくらい「エコ」なのか?~
8-1 電気自動車は本当にエコなのか?
8-2 見えない場所で出すCO2
8-3 環境性能をトータルで評価する
8-4 再生可能エネルギーの活用
8-5 ITとスマートグリッド
8-6 水素を活用する水素社会
8-7 駆動用バッテリーのリユースとリサイクル

第9章 これからの電気自動車~未来への展望~
9-1 電気自動車の進化(1) 駆動用バッテリー
9-2 電気自動車の進化(2) 「曲がる」動き
9-3 EVシフトと課題(1) 充電インフラと電力の不足
9-4 EVシフトと課題(2) 自動車産業への影響
9-5 モビリティ革命への対応
9-6 自働車業界が目指す「CASE」
9-7 公共交通との共生と「MaaS」

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

図解まるわかり 仮想化のしくみ

1,980円(税込)

2024.05.14発売

図解まるわかり 仮想化のしくみ【PDF版】

1,980円(税込)

2024.05.14発売

おすすめ特集

法人・教育機関のお客様へ

【法人・教育機関のお客様へ】新年度の大口注文・お見積りなど、お気軽にご相談ください

Webデザイン特集

デザインやコーディングなど、Webデザインに役立つスキルが身につく書籍を揃えました

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

新社会人におすすめの本

新社会人の役に立つスキルが身につく本。ビジネスパーソンとしてスタートダッシュを切ろう!

プログラミング教育の本

小学校から必修化!人気の『ルビィのぼうけん』ほかプログラミング教育の本はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る