翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

Figma for デザインシステム デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り【PDF版】

沢田 俊介(著)

商品番号
185870
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2024年04月05日
ISBN
9784798185873
データサイズ
約209.2MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
デザイン  電子書籍【PDF版】  UI・UX  Figma  Web

3,080円(税込)(本体2,800円+税10%)
送料無料

1,400pt (50%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • 本商品はデータサイズが約209.2MBございます。そのため、ご利用の環境によってはダウンロードまで少しお時間を要する場合がございます。
    恐れ入りますが、予めご了承ください。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

UIデザイナーとして一歩先に行くために

本書はFigmaを使ったデザインシステムの構築方法が学べるチュートリアルです。「デザインシステムとは何か」から始まり、実践を通して「どのように作るのか」を学べます。具体的な作例を用いて段階的に構築していくので、「デザインシステムに興味があるけど何から始めてよいかわからない」といった方や、Figmaの初歩的な操作方法を理解している方のステップアップとしても最適です。「デザインシステムはまだ必要ない」という方でも、本書で解説する機能を使いこなせば、既存のデザインプロセスを改善できるはずです。

●本書の目的
1.プロダクト開発全体を効率化し、エンドユーザーへの価値提供に集中する大規模なプロダクトで素早く改善サイクルを回す
2.デザインの一貫性、拡張性、保守性を向上させる
3.開発チームのコラボレーションを強化する

〈こんな人のための本です〉
・Webデザイナー
・UI/UXデザイナー
・サービスやプロダクトの開発者

〈目次〉
Chapter 1:デザインシステムを知る
Chapter 2:プロフェッショナルなFigma
Chapter 3:デザインシステムをはじめる
Chapter 4:デザイントークン
Chapter 5:タイポグラフィ
Chapter 6:デザインシステムの拡充
Chapter 7:パターンライブラリ
Chapter 8:実装コードとの連携

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
画像01

Chapter 1:デザインシステムを知る
1-1. デザインシステムとは
1-2. デザインシステムとFigma
1-3. デザインシステムの始め方
Chapter 2:プロフェッショナルなFigma
2-1. 学習の準備
2-2. オートレイアウト
2-3. コンポーネント
2-4. バリアブル
2-5. 開発モード
Chapter 3:デザインシステムをはじめる
3-1. ファイル構成
3-2. チームライブラリ
3-3. カラーパレット
3-4. アクセシビリティ
Chapter 4:デザイントークン
4-1. デザイントークンを定義する
4-2. セマンティックカラー
4-3. デザイントークンを使う
4-4. モードの切り替え
Chapter 5:タイポグラフィ
5-1. 書体とスケール
5-2. 行間と文字間隔
5-3. タイポグラフィのデザイントークン
Chapter 6:デザインシステムの拡充
6-1: イコノグラフィ
6-2: エレベーション
6-3. そのほかのスタイル
6-4. ルールを適用する
Chapter 7:パターンライブラリ
7-1. レイアウトのルール
7-2. 画面サイズ別のレイアウト
7-3. コンポーネント
7-4: ドキュメント
Chapter 8:実装コードとの連携
8-1. デザイントークンの連携
8-2. Storybook

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る