瀧内 賢(著)
※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。
★[本書のポイント]
・論理的な考え方の基本が身につく
・厳選の鉄板フレームワークで基礎固め
・効果的なプロンプトの書き方がわかる
・「思考の自動化」など一歩進んだAI活用法も
★[なぜ、いま"論理的思考力"なのか?]
生成AIの登場により、ビジネスパーソンに
求められる能力は変化しつつあります。
そんな中、不変のスキルとして
重要視されているのが
「論理的思考力(ロジカルシンキング)」です。
AIはほとんどあらゆる場面で使われていますが、
「判断」や「意思決定」は人間にしかできません。
こうした判断力や意思決定力の
土台になるのは、論理的思考力です。
人間が長年培ってきた、
基本的な「モノの考え方」が
より重要になっているのです。
★[なぜ、AIと学ぶのか?]
これまで、論理的思考力を高めるには、
・論理的に考える経験をたくさん積む
・何冊も本を読む
といったことが必要で、何カ月、
あるいは何年もの時間がかかりました。
AIと会話しながら考えることで、
思考がどんどん前に進みます。
リアルタイムにフィードバックを
もらえるので、先輩や先生が身近に
いなくても学べるのは大きなメリットです。
★[本書の目標]
本書は、論理的思考力を
「速習」することを目指しました。
・AIが壁打ち相手になることで、すばやく多くの経験を積めます。
・もちろん、本はこの1冊だけで大丈夫。
AIを賢く使って、時代に左右されない
基礎スキルを身につけましょう。
序章 論理的思考の重要性と本書の目的
1 論理的思考とは何か?――「感覚」から「論理」へ
2 「勘」と「経験」から抜け出す絶好のチャンス――AIの使いどころを知る
3 論理的に考えられる人が評価される時代――キャリアの武器としての論理的思考力
4 「人間の思考力」はいつ使うか――意思決定のための論理的思考力
5 本書で学べること
第1章 論理的思考の土台をつくる
1 論理的思考と「問題」の関係
2 「ヌケモレ」は論理的思考の大敵
第2章 論理的思考の基本を覚える
1 フレームワークを活用する
2 ロジックツリーで思考を“深める”
3 ピラミッドストラクチャーで“伝え方を組み立てる”
第3章 論理的思考を実践する
1 「なぜ?」を繰り返して本質を見つける
2 業務改善や品質管理に効く考え方
3 客観的な事実から適切な行動を導く
第4章 論理的思考を補強する
1 継続的に成果を向上させる
2 論理から離れて自由に考える
第5章 AI を駆使して論理的思考を使いこなす
1 AIと人間の思考の違いについて
2 生成AIを活用するためのプロンプトのコツ
3 論理的思考のプロセスを自動化する
4 バイアスを排除する
5 「AI×論理的思考」を使いこなすポイントまとめ
第6章 問題解決と意思決定
1 問題解決のための意思決定
2 OODAループで動的な意思決定を行う
3 問題解決や意思決定で失敗しないAI活用のポイントまとめ
第7章 思考の幅を広げるための活用事例集
1 小売業の売上改善
2 飲食店のメニュー改善
3 学校の授業改善
4 会社横断プロジェクト進行の改善
5 フリーランスの自己管理とキャリアアップ
終章 AI と論理的思考のこれから
1 問題解決の未来
2 リーダーシップの未来
3 AIを活用した論理的思考を習慣化する
巻末付録
論理的思考を実践するためのチェックリスト