Software-Defined Networks ソフトウェア定義ネットワークの概念・設計・ユースケース

Larry Peterson(著) , Carmelo Cascone(著) , Brian O’Connor(著) , Thomas Vachuska(著) , Bruce Davie(著) , 進藤 資訓(翻訳) , 海老澤 健太郎(翻訳) , 小林 正幸(翻訳) , 進藤 資訓(監修) , 海老澤 健太郎(監修) , 小林 正幸(監修)

商品番号
172040
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2022年06月22日
出荷開始日
2022年06月21日
ISBN
9784798172040
判型
A5
ページ数
304
キーワード
ネットワーク  クラウド

¥3,828(本体¥3,480+税10%)
送料無料

348pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

ソフトウェア定義ネットワークの概念・設計・ユースケースを知る

SDN(Software-Defined Networks:ソフトウェア定義ネットワーク)は、
ソフトウェアの力によって、従来のネットワークに対し高い柔軟性と拡張性を提供する技術です。
コントローラによる集中管理とデータプレーンのプログラマビリティを利用して、
従来のネットワークでは不可能だったさまざまなユースケースを実現できます。
また、オープンソースの実装も増えてきており、より身近なものになりつつあります。

本書は、SDNのコンセプト、基本アーキテクチャ、設計と実装のベストプラクティス、
さまざまな応用事例などについて包括的に解説した書籍です。

SDNの第一人者であるLarry Peterson氏・Bruce Davie氏らによって
「最先端のSDN」について説明された原著を、VMwareの進藤資訓氏らが翻訳。
第11章と付録では、日本語版オリジナルの書き下ろしとして、
国内でのSDNの活用事例も紹介しています。

▼主な内容
・オープンソースソフトウェアを例としたSDNのスタックの解説
・SDNを支えるコンセプト、概念、設計理念
・スケーラブルなクラウドのデザインがどのようにネットワークに適用できるか
・固定機能およびプログラマブルなスイッチに関する解説
・スイッチをプログラム、制御するために使われるP4のためのツールチェーンの説明
・SDNの各種ユースケースの紹介
・社内、データセンター、アクセスにおけるネットワーク
・GitHubからダウンロード可能なハンズオン練習問題を含む

SDN技術を学びたい(SDNの本質や実装を知りたい)エンジニア、
ネットワーク・クラウドの開発・構築に携わるエンジニアに一読いただきたい一冊です。

画像01
本書は、SDNのコンセプト、基本アーキテクチャ、設計と実装のベストプラクティス、 さまざまな応用事例などについて包括的に解説した書籍です。
画像03
画像02

日本語版の刊行に寄せて――訳者まえがき
刊行に寄せて――原書序文
はじめに

第1章 SDNの概要と定義
 1.1 市場の状況
 1.2 技術的な状況
 1.3 SDNの定義

第2章 ユースケース
 2.1 ネットワークの仮想化
 2.2 スイッチングファブリック
 2.3 WANのトラフィックエンジニアリング
 2.4 Software-Defined WAN
 2.5 アクセスネットワーク
 2.6 ネットワークテレメトリ

第3章 基本アーキテクチャ
 3.1 ソフトウェアスタック
 3.2 ベアメタルスイッチ
 3.3 スイッチOS
 3.4 ネットワークOS
 3.5 リーフスパインファブリック

第4章 ベアメタルスイッチ
 4.1 スイッチレベルの概略図
 4.2 フォワーディングパイプライン
 4.3 パイプラインの抽象化
 4.4 P4プログラム
 4.5 固定機能型パイプライン
 4.6 比較

第5章 スイッチOS
 5.1 シンスイッチOS
 5.2 P4Runtime
 5.3 gNMIとgNOI
 5.4 SONiC

第6章 ネットワークOS
 6.1 アーキテクチャ
 6.2 ディストリビューテッドコア(分散型コア)
 6.3 ノースバウンドインターフェース(NBI)
 6.4 サウスバウンドインターフェース(SBI)
 6.5 スケーラブルパフォーマンス

第7章 リーフスパインファブリック
 7.1 機能セット
 7.2 セグメントルーティング
 7.3 ルーティングとマルチキャスト
 7.4 カスタマイズされたフォワーディング

第8章 ネットワーク仮想化
 8.1 課題
 8.2 アーキテクチャ
 8.3 構成要素
 8.4 システム例
 8.5 マイクロセグメンテーション
 8.6 ネットワーク仮想化はSDNか?

第9章 アクセスネットワーク
 9.1 背景
 9.2 SD-PON
 9.3 SD-RAN
 9.4 SD-Fabricの役割

第10章 SDNの未来
 10.1 ネットワークの検証とSDN

第11章 日本におけるSDN
 11.1 日本におけるSDN――Rusmus Holtet Rusz&進藤資訓インタビュー
 11.2 ユースケース 高精度ネットワークモニタリングシステム(HANMOC)
 11.3 ユースケース モバイルパケットブローカー

付録A [補足]ネットワークファブリック
 A.1 コンピューティングリソースの変化
 A.2 アプリケーションの変化
 A.3 ネットワーク設計の変化
 A.4 ネットワークファブリック
 A.5 リーフスパインファブリック
 A.6 ネットワークのディスアグリゲーション

付録B [活用例]SDNとNFV
 B.1 SDNとNFV
 B.2 SDNとNFVを実現するスライシング
 B.3 SDNとNFVの活用例

付録C ハンズオンプログラミング――演習問題
 C.1 実行環境
 C.2 演習問題

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2024年版

販売価格:3,278円(税込)

2023.09.22発売

おすすめ特集

【2023年上半期】SEshop人気書籍 ベスト20

【2023年上半期 ベスト20】新刊IT書を筆頭に、エンジニア必携・マネジメント本など人気書籍をご紹介

注目のプログラミング教育本

小学校で必修に!話題のプログラミング教育の本はこちら

ベンダー資格 試験対策本特集

ベンダー資格に関する書籍を試験ごとに紹介!ベンダー資格試験対策本特集

アルゴリズムと数学の本

プログラマ脳を鍛える!エンジニアが読むべきアルゴリズムと数学の本特集

デジタルイラスト参考書

基本的な描き方から高度なテクニック、デジタルツールの使い方まで!デジタルイラスト上達本のご紹介

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る