全国送料無料!初回ログインで500円分のポイントプレゼント! 新規会員登録はこちら >>
コピックを使ったアナログ技法から、デジタルイラスト制作まで、作画に役立つ本をご紹介します。人気イラストレーターの作品集やイラストレーターファイルも多数ご用意。ファンはもちろん、創作の秘密に迫って絵を上達させたい方にもおすすめです。
大好評の『コピックで描こう!カラーイラスト上達メイキング』の第二弾。定番のカラーマーカー「コピック」でもっと素敵なイラストを描きたい人のために、中級者向けのメイキングブックが登場!人気作家4人の制作工程をオールメイキング形式で漏れなく掲載しています。
それぞれの絵に必要なカラーを一覧表で掲載(各50色程度)。あこがれの作家の愛用色が一目でわかります。さらに、作例イラストのカラー線画は巻末に塗り絵として収録。本書を見ながらすぐに塗りを練習できます。しかも、何度も練習したい方のために、線画データのダウンロードもできます。線画を印刷すれば、繰り返し練習できます。
【掲載作家】ぷぅ/優樹ユキ/ぱる野/姫神かをり
関連動画:【公式】「コピックチャオ ドリーミィカラーセット」動画【ぬり絵その1】
「コピック」は、株式会社Tooが開発したアルコールマーカーのブランドで、350以上の色があり、イラスト用としても人気の高い画材の一つです。
本書では、コピックの基本の使い方、ムラの出ないベタ塗り、重ね塗り、ぼかし、混色、質感表現、色彩設計、ほかの画材との組み合わせetc...あなたのイラストがぐっと良くなるペイントテクニックを、人気作家4人がメイキングで解説します。作例イラストの線画はダウンロード可能。印刷・コピーすれば、本を見ながら色塗りの練習が可能です。
【掲載作家】ことりはな/りーりん/mrk/新堂みやび
輪郭線を使わず、色で面を塗り分けて描くのが、“主線なし”イラスト。ゲーム『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』(スクウェア・エニックス)のゲーム内イラストを担当した人気急上昇中のイラストレーター、ア・メリカが“主線なし”イラストの「考え方」から「描き方」までわかりやすく解説します。
Adobe Photoshop、Adobe Photoshop Sketchで使える、ア・メリカ特製の専用カスタムブラシや、完成イラストのレイヤー付きPSDファイルも配布。
輪郭線を使わない、主線なしイラストを描いてみたい人、新しいイラスト表現を知りたい人におすすめの一冊です。
バーチャルタレント・キズナアイのキャラクターデザインを手がけたことで一躍注目を集め、女の子の煌めくような瞬間を捉えた表現で多くのファンを魅了しているイラストレーター、森倉 円。
本画集では、女の子をメインにした多彩な作品に加え、描き下ろし作品のメイキング、秘蔵のラフスケッチなど、活動初期から現在に至るまでの作品を厳選して収録しています。
巻末のインタビューでは、バーチャルタレント・キズナアイ誕生の経緯や創作におけるこだわりなどについて語っていただきました。
日常の中に紛れ込んだファンタジーの世界を独特のタッチと色彩感覚で描き、多くの人々を惹きつけているイラストレーター丸紅 茜、待望の初画集です。
『ティアズマガジン(COMITIA)』の表紙など多数の装画を手がけ、DAOKOやDE DE MOUSEといった人気ミュージシャンへのアートワーク提供を行うほか、COMICポラリスで漫画『おくたまのまじょ』を連載するなど、イラストレーター/漫画家として大きな注目を集めている作家です。
本画集では、活動初期から現在に至るまでの作品を厳選して収録しています。これに加え、作家の思考と手順を詳細に綴った描き下ろし作品2作のメイキング、秘蔵のラフスケッチ、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。
透き通るような色彩と髪の毛の一本一本まで表現する精緻な描写で、多くの人々を惹きつけているイラストレーター爽々、待望の初画集です。
本画集では、活動初期から現在に至るまでの作品を厳選して収録しています。これに加え、作家の思考と手順を詳細に綴った描き下ろし作品2作のメイキング、秘蔵のラフスケッチを収録。
巻末のインタビューでは、自身の絵のルーツやイラストレーターを目指した経緯、作品へのこだわりなどについて語っていただきました。
おとぎ話のような世界観と、細部まで丁寧に描き込まれた繊細な筆致で、多くの人々を魅了しているイラストレーター夜汽車、待望の初画集です。
本画集では、活動初期から現在に至るまでの作品を厳選して収録しています。これに加え、作家の思考と手順を詳細に綴った描き下ろし作品2作のメイキング、秘蔵のラフスケッチ、創作の秘密に迫るインタビュー記事を収録。
赤ずきんや白雪姫といった童話をモチーフにした『童話モチーフコスメ』シリーズのほか、ゲームのキャラクターデザインや漫画・ライトノベルの装画・挿絵などを数多く手がける人気イラストレーターTCB、待望の初画集!
本画集では、これまでに発表したアートワークを多数収録するほか、描きおろしイラスト2作のメイキング解説や秘蔵のラフスケッチ、インタビューを1冊に凝縮。
森見登美彦、あさのあつこといった人気作家の装画を数多く手がけるほか、Web上で公開されるユーモア溢れるイラストやGIFアニメーション、愛犬「はっちゃん」を描いたクロッキー画の制作など、幅広い層から支持を集めている注目のイラストレーターくまおり純。
本書では、厳選したアートワークを多数掲載するのはもちろん、描き下ろしイラストのメイキング解説やインタビュー、秘蔵のラフスケッチを1冊に凝縮。
ニコニコ動画で人気歌い手としての顔を持つ一方、フォークデュオ「ゆず」やAKB48の「渡辺麻友」のジャケットイラストをはじめ、2014年にグラミー賞を受賞した歌手「LORDE」の公式MVを手がけるなど、近年、イラストレーターとしてめざましい活躍を見せている秋赤音(あきあかね)。彼女ならではといえる、ビビッドなカラーで描き出されるイラストレーションの数々は、見るものを引きつけてやみません。
本書では、2012年から2014年にかけて描かれたイラスト作品に加え、ラフからフィニッシュに至るまでを詳細に解説したイラストメイキング、さらには秘蔵のラフスケッチ、巻末には彼女のルーツに迫るインタビューを収録。
大正ロマンや昭和モダンといったアンティークな世界観。繊細な筆致で丁寧に描き込まれた着物や洋服のディテール。感情の揺らぎまでも表現する、巧みな人物描写。2016年1月に刊行された自身初となる単行本「百貨店ワルツ」が大ヒットするなど、現在もっとも注目を集める作家マツオヒロミ。
本書では、活動初期から現在までに発表した同人誌や商業で手がけたアートワークに加え、描き下ろしのイラストメイキング、そしてスケッチ集、インタビューを収録。
白雪姫、人魚姫、眠り姫、シンデレラ。4人の童話のお姫様と美しいドレスが織りなす物語。
それぞれの物語を表現したシーンイラストとプリンセス、ドレスのイラストで構成。レースやシルク、ビロードなど布地や装飾の散りばめられたドレス、物語に誘い込まれるようなプリンセスのイラストを楽しむとともに紙人形の着せ替えとしても楽しめます。
かわいさと妖艶さを持つ女の子と、ロマンチックな衣装デザインで海外のコスプレイヤーからも注目されるSakizoならではの、水彩による美しい描写。本作のための、描きおろしイラストを多数掲載。心ときめくお姫様とその華やかなドレス達を見て遊んで堪能できる一冊です。
2020年のカバーイラストを手がけるのは、軽やかな描線とポップな色彩感覚で若い世代を中心に海外からも注目を集めているイラストレーター、ダイスケリチャード。
ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。2020年度版より本文デザインも細部を見直し、より明快で印象的な誌面へとアップデートを遂げています。
巻末には、話題となった文芸誌『文藝』のリニューアルをはじめ、数多くの装丁を手がけるブックデザイナー佐藤亜沙美、Instagramフォロワー約60万人を誇る香港のイラストレーターLittle Thunderのインタビューを収録するほか、本書カバーデザインの制作過程をダイスケリチャードと有馬トモユキの両者が語る特別対談も収録。
2018年のカバーイラストを手がけるのは、ベストセラー小説『君の膵臓をたべたい』をはじめとする人気作の装画を数多く担当し、自主制作のアニメ映像『夢が覚めるまで』がSNS上で大きな話題となるなど、その動向が常に注目を集めるイラストレーター、loundraw。ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当しています。
巻末には、大ヒット映画『君の名は。』でキャラクターデザインを担当したアニメーターの田中将賀、Instagramで100万人を超えるフォロワーを持つ話題のイラストレーター、イリヤ・クブシノブのインタビューを掲載。それぞれの立場から見た『現在のイラストレーション』について、じっくり語っていただきました。このほか、loundrawと有馬トモユキの両者が本書カバーデザインの制作過程を語る特別対談も収録。
2017年のカバーイラストを飾るのは、アニメ『ガッチャマン クラウズ インサイト』のキャラクター原案や、ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』岩融のキャラクターデザイン、西尾維新の学園推理小説『美少年』シリーズの装画を手がけるなど、今もっとも注目を集めているイラストレーター、キナコ。ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、有馬トモユキが担当します。
巻末には、数多くの人気漫画やアニメ、画集等のデザインを手がけているアートディレクターの團夢見や、ライトノベルの分野で数々のヒット作を生み出した編集者、三木一馬らのスペシャルインタビューを掲載。それぞれの立場から見た「現在のイラストレーション」についてじっくり語っていただきました。さらに、キナコと有馬トモユキの両者が、本書のカバーデザインの制作過程を語る「『ILLUSTRATION 2017』のカバーデザインができるまで」も収録。
2016年のカバーイラストは、『レーシングミク』のイラストや『艦これ』の敵艦のキャラクターデザインを手がけるなど、今もっとも注目を集めているイラストレーター、おぐちによるユニット『Third Echoes』が担当。ブックデザインは、多くの作家が信頼を寄せる気鋭デザイナー、TATSDESIGNが担当。
【巻末スペシャルインタビュー】
◆イラストレーター タイキが語るイラストレーターから見た現在のイラストレーション
◆アートディレクター 草野剛が語るデザイナーから見た現在のイラストレーション
◆イラストレーター Third Echoes × アートディレクター TATSDESIGNが語る「ILLUSTRATION 2016」のカバーデザインができるまで
2014年のカバーイラストは、今もっとも注目を集めているイラストレーター、mebaeによる描きおろし。ブックデザインは気鋭デザイナーのTATSDESIGNが担当。
【巻末スペシャルインタビュー】
◆イラストレーター おぐち が語るイラストレーターから見た現在のイラストレーション
◆アートディレクター GraphersRock が語るデザイナーから見た現在のイラストレーション
◆イラストレーター mebae × アートディレクター TATSDESIGN が語る『ILLUSTRATION 2014』のカバーデザインができるまで
本書は、主にゲームに使われる背景グラフィックについて、パーツやシーンごとに描き方のポイントを解説したモチーフ別テクニック集です。
樹木や水などの自然物、ベッドやソファなどの室内家具、学校の廊下や教卓、その他小物まで、ゲーム制作で需要の高い、キャラクターを引き立てるビジュアルとしての背景イラストの描き方を個別に解説します。
コンシューマ機だけでなくブラウザやスマホ向けにもゲームが数多く作られている昨今、趣味のお絵かきにも、就職に役立つ技術としても役立つ1冊です。
「オリジナルキャラの外見や設定は考えたけど、何か不自然…ストーリー上でうまく動かせない…」とお悩みの方へ!面白い関係性を持った魅力的なキャラクターたちが作れるようになる、マンガキャラクター作りの教科書が登場です。
新メソッド「キャラクターマップ」を使って、少年マンガ・少女マンガ・青年マンガそれぞれのキャラクター関係パターンを分析。ジャンル別に、主人公、ヒーロー・ヒロイン、ライバルなど、キャラクターの作り込み方を解説します。
ストーリーに説得力を持たせる“キャラ同士の関係性”を重視したキャラクターの作り方が分かる1冊です。マンガはもちろん、ライトノベルやゲーム制作にもおすすめです。
北欧神話そのものを解説しながら、ゲーム作品に利用される際の視点を盛り込んだものとなっています。神々の激しい戦いや、不思議な武器や道具の数々、登場人物の心情やドラマが描かれた北欧神話は、ゲーム作品の世界観を作るのに最も適した題材の一つです。
より北欧神話の世界をイメージしやすいよう、現在活躍する絵師の方に、神々や巨人たち、そして妖精や英雄を描いていただいております。
実際のゲームのシナリオ作りやキャラクターの設定の際に役立てることができます。
様々なゲームに登場している魔物も大集合。夜はあくまでも暗く、魔物は闇に跳梁していた
Ⅰ 天魔……星空をすみかとする魔物。
〔創世記戦争〕と称される一大決戦の果てに地上を追われた。
Ⅱ 地魔……地上に住む魑魅朦朧の総称。
自然や動物にルーツをゆする愛すべき精霊たち。
Ⅲ 人魔……人間がなんらかの要因によって変化した恐るべき怪物たち。