認知症・高齢者の介護を手助けするおすすめの本特集
2025年には、高齢化率が30%を超え、認知症患者が700万人に達すると言われています。
比例して、介護をする人も増えてくるでしょう。
今回は認知症・介護の基本から、知っておきたい制度など、あなたの介護負担を軽くするノウハウを収録した本を紹介します。
誰もが直面する可能性があることだからこそ、しっかり知識をつけてみませんか?
【こんな人におすすめ】
- 高齢者や認知症の人の介護をしている人
- 介護に関する制度や情報を知りたい人
- 今後介護をする可能性があり、備えておきたい人
【目次】
介護・高齢者を学ぶ本
『「食べる」介護のきほん 誤嚥を防いで食の楽しみをキープする、食事介助&お口のケア(はじめての在宅介護シリーズ)』
『「家族介護」のきほん 経験者の声に学ぶ、介護の「困り事」「不安」への対処法(はじめての在宅介護シリーズ)』
『「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)』
『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に親の介護をするための本』
1,760円(税込)
160pt (10%)