面白い!ためになる!雑学本特集

面白い!ためになる!雑学本特集

SEshop厳選雑学本特集!

SEshopでは、科学や哲学、美術といった少し大人向けの雑学や、日常の食生活にまつわる雑学など、面白くためになる雑学が詰まった本をご紹介しています。

普段なかなか目にすることのない雑学を、ぜひご覧になってみてください。

【こんな人におすすめ】

  • 面白い雑学を知りたい人
  • 生活にちょっとした楽しみをプラスしたい人
  • 知識の引き出しを増やしたい人

【目次】

科学・化学の本

『身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本 しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞』

身の回りにあるノーベル賞がよくわかる本  しろねこと学ぶ生理学・医学賞、物理学賞、化学賞

1,870円(税込)

170pt (10%)

偉大な研究も意外と身近?ノーベル賞がもっと楽しくなる新しい科学読本

本書は、ノーベル賞の中でも生理学・医学賞、物理学賞、化学賞について

「科学に詳しくはないけれど、すごい研究や技術は気になる」という皆さんに紹介するものです。

自然科学三賞について「研究はこうして日常生活につながり、社会で役立っている」という視点を

大事にしながら、多くの図解イラストを用いてわかりやすく解説していきます。

科学好きなしろねこと一緒に、気軽に楽しくノーベル賞の研究内容に触れてみましょう。

『これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本』

これってどうなの?日常と科学の間にあるモヤモヤを解消する本

1,760円(税込)

160pt (10%)

毎日のちょっとした「?」を科学的に考えてみよう!

・全て体に悪い!? 食品添加物は昔から使われてきたってホント?

・「有名俳優が映画に出演すると○○する人が増える」説の真相は??

・「映え」を作り出す化学変化~血液クレンジングとは何だったのか

普段の生活ではつい流してしまう科学技術についてのちょっとした疑問、ありませんか?

不安に思っていることや不思議に思っていることを、科学の視点で解消してみましょう。

『化学的ポイントを知るとおいしい&作りやすい チョコレートレシピ 実験して楽しむ22のお菓子』

化学的ポイントを知るとおいしい&作りやすい チョコレートレシピ  実験して楽しむ22のお菓子

1,760円(税込)

160pt (10%)

化学的原理を知って作る、おいしいチョコレートのお菓子

チョコレートとお菓子作りにひそむ「化学」の不思議をやさしく解説。

元理科の先生ならではの視点で、なめらかな口どけや焼き色の理由がわかります。

基本のスイーツからホールケーキまで、実験感覚で楽しめるレシピが満載。コラムやラッピングアイデアも充実!

『おうちで作れる実験スイーツレシピ2 お菓子+化学=おいしい&楽しい!』

おうちで作れる実験スイーツレシピ2  お菓子+化学=おいしい&楽しい!

1,650円(税込)

150pt (10%)

子どもと一緒にお菓子作りで楽しく、おいしく実験!夏休みの自由研究にぴったりの1冊

「ふくらむ」「固まる」「分かれる」―お菓子作りはまるで実験!

元理科の先生によるやさしい解説で、化学のしくみを楽しみながら学べます。

家庭にある材料で少量から作れるレシピが豊富。

観察やまとめ方のヒント、コラムも充実し、親子でも楽しめる一冊です。

『おうちで作れる実験スイーツレシピ お菓子+化学=おいしい&楽しい!』

おうちで作れる実験スイーツレシピ  お菓子+化学=おいしい&楽しい!

1,650円(税込)

150pt (10%)

お菓子作りで化学を学ぼう!

お菓子作りには「化学」が隠れています。

焼き色がついたり膨らんだり、固まったりするのは全て化学的な原理が働いているから。

それぞれのお菓子に隠れている原理を理解して作ると、お菓子作りが「実験」になります。

色や形、質感の変化を「観察」して作るとおいしいだけでなく、楽しさもアップ!

哲学・数学・経済学・心理学

『ニヒリズムとテクノロジー』

ニヒリズムとテクノロジー

2,970円(税込)

270pt (10%)

ニーチェだったら、現代テクノロジーをどう見るだろう?

本書はニーチェの思想に対する新たな解釈を探るものではありません。

人とテクノロジーの関係について、ニーチェの哲学をヒントに、その優れた批判的視点を養うことを目指したものです。

この本は学術面でも文化面でも、対象とするグループを特定していません。

ニーチェ流に言うと、本書はあらゆる人のための、そして誰のためのものでもない1冊の書です。

『知って得する! おうちの数学』

知って得する! おうちの数学

1,650円(税込)

150pt (10%)

半径3メートル以内で起こる楽しい計算の世界

本書は、半径3メートル以内にある身近な事柄を、算数と数学の知識を使って紹介し、知っていると得するかも? ということを集めた、日常生活に役立つ本です。

「こういうの、学校の授業で習った!」といった明らかに数学を使うものから、「こんなことも数学で考えることができるんだ」といった気づきのあるものまで、本書で扱っているテーマは幅広いです。

ぜひ、ご家族やご友人のみなさんと一緒に、本書を通じて身近な数学を探してみてください。

『ど素人でもわかる経済学の本』

ど素人でもわかる経済学の本

1,650円(税込)

150pt (10%)

「経済学って何の役に立つの?」と思っている方へ

経済学を初めて学ぶ一般のビジネスパーソンでも、知識を役立てることができる場面が項目ごとにわかります。

デジタル時代の経済の変化についても解説しているので、経済学の新しい考え方がわかります。

今日から役立つ経済学の知識が身につく1冊。経済学に興味を持ったら一番先に読みたい入門書です。

『ど素人でもわかる心理学の本』

ど素人でもわかる心理学の本

1,650円(税込)

150pt (10%)

ど素人でも行動心理学から組織心理学までひと通りの心理学がわかる

心理学は、人間関係、チーム運営、コミュニティのルール作り、勉強、キャリアなど、人間が関わるすべての場面で役立ちます。

本書では、現代で押さえておきたい心理学の理論を、ポジティブな面だけではなく一面的な心理学の理解による落とし穴とともに分かりやすく解説しています。

特に「心理学ってうさん臭い」と思っている方に、ぜひ読んでいただきたい本です。

美術の雑学

『色の物語 ゴールド』

色の物語 ゴールド

3,630円(税込)

330pt (10%)

私たちを魅了する、崇高で俗物的、不滅の存在

神聖さと富、善と悪。古来より「金」は、矛盾する価値を内包しながら人々を魅了してきました。

本書では、金を用いて描かれたさまざまな作品を紹介。

ツタンカーメンのマスクやクリムトの「接吻」、北斎の屏風絵、ウォーホルの現代アートまで、古今東西の名画から「金」の意味をひもときます。

金色が放つ輝きと、それに込められた思想や表現の奥深さを味わえる一冊です。

『色の物語 赤』

色の物語 赤

3,300円(税込)

300pt (10%)

特別な色「赤」の名作を堪能できる

火や血、生命や死を象徴し、感情の源として人類と深く関わってきた「赤」。

宗教や政治、愛や怒りなど、あらゆる場面で強い意味を持つこの色は、芸術家たちを魅了してきました。

古代の壁画からマティス、ゴーギャン、ロスコ、草間彌生まで、多様な「赤」を用いた名作を通じて、色が語る美と思想を堪能できる一冊です。

『色の物語 黒』

色の物語 黒

3,300円(税込)

300pt (10%)

時代を超越し、私たちを引き付ける色

「黒」は色なのか? 闇、神秘、虚無、そして欲望——黒は感情や思想を映し出す、複雑で奥深い存在です。

本書ではレンブラントやピカソから、中国山水画、古代メキシコの仮面まで、多彩な作品を通して「黒」が語る美と人間性に迫ります。

フランス人美術史研究家による深い考察も必読の一冊です。

『色の物語 ピンク』

色の物語 ピンク

3,300円(税込)

300pt (10%)

なぜこの色に魅了されるのか? アートにおける“薔薇色”の物語

かつては権力と結びつき、今では可憐さや誘惑を象徴する「ピンク」。

本書では、ボッティチェッリやピカソ、モネから村上隆まで、ピンクを用いた美術作品を通して、この色の歴史と多面性をひもときます。

凶悪な薔薇の逸話やロココの官能美、現代のポップカルチャーとの関係まで、華やかさの裏に潜む物語をフランス人美術史研究家が深く考察します。

『色の物語 青』

色の物語 青

3,300円(税込)

300pt (10%)

青について深く知りたい人に。青の歴史をたどる旅

美術史において、青という色の影響力は計り知れません。本書では、青を用いた著名な美術作品のビジュアルを多数掲載、青色と美術作品の切っても切れない関係を、気鋭のフランス人美術史研究家が解説します。

また、ラピスラズリのような鉱石、インディゴやパステルといった植物による青など、さまざまな青色の由来について紹介。

主要な青色色素のルーツを世界地図上で俯瞰できるほか、天然色素や合成色素からどのように絵の具として使える色になっていったのかまで、図解でわかりやすく紹介しています。

『美術のシンボル事典 世界の名画を読み解くための48の手がかり』

美術のシンボル事典  世界の名画を読み解くための48の手がかり

3,630円(税込)

330pt (10%)

ゴッホはなぜ何度も向日葵を描いたのか? シンボルの意味を知れば、隠れた意図が見えてくる。

美術に登場する「シンボル」は、作品を読み解くヒント。

蓮や竜、向日葵など、地域や時代によって意味を変える48のシンボルを、世界中の美術作品とともに紹介。

背景を知れば、美術がもっとおもしろくなる。作品を深く味わいたい人にぴったりの一冊です。

『論理的美術鑑賞 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける』

論理的美術鑑賞  人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける

1,760円(税込)

160pt (10%)

名画の理由は、目には見えない。

「美術を理解するためには感性が必要」はっきり言って、これは誤解です。

西洋美術を本当に理解するためには、「情報」や「知識」が不可欠です。

「でも、どうやって美術を読み解けばいいの?」そう思った方も安心してください。

本書では、今すぐ実践できるフレームワークを使った鑑賞法を解説します。

美術を深く理解することで、感性も磨かれます。

感性を高める「美術の見方」を手に入れませんか?

『西洋美術は「彫刻」抜きには語れない 教養としての彫刻の見方』

西洋美術は「彫刻」抜きには語れない 教養としての彫刻の見方

2,200円(税込)

200pt (10%)

「彫刻」がわかると西洋美術もわかる。これまでなかった、エキサイティングな彫刻の見方。

この本では彫刻とは何かに始まり、その魅力や歴史、見るべき作品、そして彫刻を見るためのポイントについて、わかりやすくご紹介します。

これまで知らなかった彫刻の魅力、見方について、一度体系的に学んでみると西洋美術への理解も深まります。

思わず誰かに話したくなる、彫刻の魅力、楽しみ方が詰まった1冊です。

『名画から学ぶ 写真の見方・撮り方』

名画から学ぶ 写真の見方・撮り方

1,980円(税込)

180pt (10%)

名画に使われた技術から写真への応用例まで余すことなく紹介!

写真の良し悪しは個々の感性で決まるもの。1つの正解があるわけではありません。

だからこそ、写真が趣味の方のなかには、どう撮れば「いい写真」なのだろうと悩む人も多いのでは?

この本では、写真と同じく2Dである名画から、構図、配色、視線の誘導や奥行表現の方法など、写真にも共通する技術を学んでいきます。

写真が好きな人、絵画が好きな人なら、それぞれの楽しみ方がわかる、新しい視点が得られる1冊です。

食の雑学

『暮らしの図鑑 ケーキ 知って味わう楽しみ×基礎知識×食べたいケーキ33』

暮らしの図鑑 ケーキ  知って味わう楽しみ×基礎知識×食べたいケーキ33

1,980円(税込)

180pt (10%)

SNSで人気のスイーツコンシェルジュ・フジノシンが紹介する、もっとケーキを楽しむアイデア

食べる側はあまり知らないケーキの構造や、それぞれのケーキの名前の由来や生まれた背景、作り手であるパティシエが込めた意図。

また、ケーキをもっとおいしく食べるためのちょっとしたコツなど、知れば知るほどケーキを食べるのが楽しくなることばかり。

この本の目的は「ケーキをより楽しんでもらう」こと。

ケーキの魅力をもっと味わうための1冊です。

『暮らしの図鑑 調味料の味わい 楽しむ工夫×基礎知識×毎日使いたい調味料120』

暮らしの図鑑 調味料の味わい  楽しむ工夫×基礎知識×毎日使いたい調味料120

1,980円(税込)

180pt (10%)

豊かな調味料の世界を知り、毎日の食卓に彩を添える1冊

うちごはん、外⾷、出前を問わず、誰もが⼝にするものであり、地域ごとに様々な種類・特徴がある調味料。

この本では、⾝近すぎて知らないことの多い基本の調味料を中⼼にしながら、今手に入る調味料とその使い方・味わい方について提案します。

料理が苦手な方、忙しいときは合わせ調味料に頼りつつ、余裕があるときは単品の調味料を使ってみてください。

豊かでおいしい世界が広がっています。

『暮らしの図鑑 お茶の時間 楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識』

暮らしの図鑑 お茶の時間  楽しむ工夫×世界のお茶100×基礎知識

1,980円(税込)

180pt (10%)

もっとお茶の時間を楽しめるヒントを紹介

世界中で親しまれているお茶。

単なる飲み物としてではなく、お茶を淹れたり飲んだりする時間も含めて、私たちの生活に暖かなものをもたらしてくれます。

日常の中で自分で淹れたりペットボトルを買ったり、あるいはお菓子として食べたり、様々な形でにお茶に触れているけど、基本の淹れ方や産地や種類による違いはよく知らない。

そうした方に向けて、毎日の暮らしの中で、もっとお茶の時間を楽しめるヒントをご紹介する1冊です。

その他の雑学

『ゲームメカニクス大全 第2版 ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け』

ゲームメカニクス大全 第2版  ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け

4,620円(税込)

420pt (10%)

203の「遊びのしくみ」を解説する ゲームデザイナーのための珠玉の一冊

古典的なカードゲームから現代のアプリ連携ゲームまで、数多のボードゲームのデザインをひも解きながら、「メカニクス」として徹底的に分解し、知識体系の構築に挑んだ、話題作の第2版。

2020年刊行の初版に19の新しいメカニクスを加え、既存の解説もより濃厚にアップデート!さらにパワーアップして帰ってきました。

ボードゲームデザイナーだけでなく、ビデオゲームなど、すべてのゲームデザイナー/プランナーにとって興味深い示唆に富んだ1冊です。

『知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)』

知って広がるビールの世界  日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)

1,848円(税込)

168pt (10%)

ビールがもっと好きになる!

本書はビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、おいしく飲むための方法・豆知識まで、ビールについて楽しく学べる内容になっています。

ビールをあまり知らない人にとっては「なるほど!」と思えるような雑学がたくさん。もちろんビール好きにとっても読んで楽しい1冊です。ビール検定の公式テキストですので、試験対策としてもお使いいただけます。

『天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ』

天空を旅する星空図鑑  美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ

2,970円(税込)

270pt (10%)

ロマン溢れる空想や神話、芸術と科学の融合を、眺めて楽しむビジュアルブック

古代から人類は宇宙の秘密を解き明かそうと、夜空の観察と研究、表現に挑んできました。満点の星に驚嘆し、科学的な説明を試みて、神話の要素を用いながら天空を描き続けたのです。本書は、16~19世紀の「黄金時代」に描かれた貴重な星図と共に、それを描いた天文学者や芸術家らが、当時どのように地球外の現象を解釈していたか、宇宙の研究に心血を注いだ人生についても紹介します。

神話や叙事詩に影響を与えた有名な星図なども掲載し、星座や神話、占星術、天文学ファンはもちろん、自由研究や、様々な物語やキャラクター創作にも役立つ1冊です。

おすすめ特集

出版社が選んだプレゼントにおすすめの本~誕生日やちょっとした贈り物に~

出版社が選んだプレゼントにおすすめの本~誕生日やちょっとした贈り物に~

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

人気イラストレーター作品集&メイキングブック、デジタル作画参考書や素材集も!

人気イラストレーター作品集&メイキングブック、デジタル作画参考書や素材集も!

20代の社会人が読むべき本!若手のうちに上質なビジネスマインドを身に付けよう

20代の社会人が読むべき本!若手のうちに上質なビジネスマインドを身に付けよう

ビジネスマナー、仕事術、業界知識を身に付けるならこの1冊!おすすめビジネススキルの本

ビジネスマナー、仕事術、業界知識を身に付けるならこの1冊!おすすめビジネススキルの本

【最先端テクノロジー特集】メタバース・NFT・ブロックチェーンの本を厳選紹介

【最先端テクノロジー特集】メタバース・NFT・ブロックチェーンの本を厳選紹介

特集をもっと見る