全国送料無料!初回ログインで500円分のポイントプレゼント! 新規会員登録はこちら >>

アジャイル開発を加速する! おすすめの良書20選【アジャイル・スクラム関連本特集】

アジャイル・スクラム関連本特集

アジャイル・スクラム入門書からプロフェッショナル向け開発書、チームマネジメント論まで、アジャイル開発の良書として定評のある翔泳社のベストセラー本を一挙ご紹介します。

アジャイル・スクラムの定番書

『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』

SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発

¥2,640(税込)

7年ぶりに増補改訂!はじめて「スクラム」をやることになったら読む本

近年、より複雑化しているプロダクト開発をチームでうまく進めていく手法として、世界中で注目されている「スクラム」。実際の開発現場にどう適用すればよいのかを、とにかくわかりやすく解説しています。増補改訂では、初版以降のスクラムのルールの変更を踏まえて、用語や説明の変更、最近の開発現場に向けた追補など、全面的な見直しを行っています。これからスクラムをはじめたい人はもちろん、スクラムを導入してみたけどなんだか上手くいかないなぁ……と思っている方にぜひ手にとっていただきたい一冊です。

『SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ』

SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ

¥2,750(税込)

「スクラムマスターは何をすればよいのか」に答えてくれる本

本書は、「スクラムチームの母」と呼ばれ、著名なスクラムトレーナーでもある著者が、その経験則――スクラムマスターは何をすればよいのか――をまとめた、Addison-Wesley Signature Series(Cohn)『The Great ScrumMaster: #ScrumMasterWay』の日本語版です。スクラムマスターだけでなく、アジャイルコーチや、組織改革を担うリーダーにもぜひ読んでいただきたい一冊です。組織改革に立ち向かうあなたに、知恵と勇気を与えてくれることでしょう。

『アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方・ふりかえりの型・手法・マインドセット』

アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方・ふりかえりの型・手法・マインドセット

¥2,860(税込)

アジャイルでのチーム開発に欠かせない「ふりかえり」の基礎知識と具体的なやりかたがわかる本

アジャイルのチーム開発に欠かせない活動である「ふりかえり」「レトロスペクティブ」を突き詰めてきた著者が、その目的・流れ・手法を開発現場を舞台にしたマンガとともにわかりやすく解説したガイドブックです。基礎知識から、チームで実践するための具体的な方法まで、一冊で学べます。

『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』

ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方

¥2,508(税込)

アジャイル開発「最初の一歩」に好適!ウォーターフォールとアジャイルは融合できる。

「ウォーターフォール=時代遅れ」「アジャイル=Web業界のもの」?そんなことはありません。再ブームから導入の本格化が進むアジャイル。昔ながらの開発をしている会社でも大企業でもできる、アジャイル開発はじめの一歩。ウォーターフォール型と共存するコツも学べる、現場のリアルが詰まったストーリーです。

『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』

カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで

¥2,530(税込)

現場のストーリーから、アジャイル開発の神髄を学ぶ

トラブル続きの開発、チーム内の軋轢、クライアントの無理難題、迫りくるローンチ、深夜残業…。さまざまな困難を乗り越え、チームやクライアントを巻き込んだ開発現場の改革を進めるITエンジニアの奮闘を描いた物語。日本の現場を前提にした業務改善やチームマネジメントの手法、アジャイル開発の神髄を学ぶことができます。アジャイルをこれから始める人だけでなく、もっとうまく実践したい人にも最適。

『チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで』

チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで

¥2,640(税込)

スクラムやアジャイルを導入したチームづくりの要点をストーリーで学ぶ

スクラムやアジャイルを導入した現場で直面する開発チーム・マネジメントの問題に立ち向かうすべ、チームづくりの要点をストーリー通じて学ぶことができます。チームとは何か?、チームのファーストとは?、分散チームへの適応など様々な「単一チームの問題」、複数のプロダクト統合に伴うチーム間の断絶や衝突、チームが上手く連携できないなど様々な「複数チームの問題」……これらを乗り越え、たどり着いた「ともに考え、ともにつくる」とは?

『エッセンシャルスクラム』

エッセンシャルスクラム

¥4,180(税込)

アジャイル開発に関わるすべての人のための包括的実践ガイド

「スクラムの適用が一番うまくいくのは、関わっている人(深く関わっていない人も含めて)全員が、その本質についてよく理解しているときだ。」と言われます。本書は「スクラムの全体像と詳細の両方を理想的に概観でき、しかも読みやすい」「次世代のスクラム実践者にとって、基礎文献となるに違いない」と、世界中の名だたるスクラムマスタから絶賛された一冊であり、まさしくスクラムの成功を強力に導ける書籍です。

『アジャイルエンタープライズ』

アジャイルエンタープライズ

¥4,620(税込)

アジャイルで企業風土自体を変化に強く柔軟な組織に変える!

開発現場におけるアジャイルの手法を組織全体に適用するためのノウハウを解説。プロダクトを育てる=企業を育てる、という視点に立ち、それぞれの役割と注力すべきフィールドを明確にしつつ、アイデアレベルから製品製造・出荷、さらにエンドユーザーからのフィードバックとそれを受けてのバージョンアップまでを効果的/効率的に行うためのテクニックを紹介します。

『アジャイルソフトウェア要求』

アジャイルソフトウェア要求

¥0(税込)

アジャイルソフトウェア開発を理解するための定番書!

「アジャイルソフトウェア開発では、ソフトウェアに対する要求をどのように定義すればよいか」など、「従来のソフトウェア要求技法」では解決できない課題が増加するなか、「ソフトウェア要求」に関する第一人者である著者が多くの著名人の協力のもとに書き上げた詳細な技法書です。「アジャイル開発技法」と「ソフトウェア要求技法」の基本的な概要解説から、高度で詳細な解決手法まで幅広く網羅した定番書です。

『ディシプリンド・アジャイル・デリバリー エンタープライズ・アジャイル実践ガイド』

ディシプリンド・アジャイル・デリバリー エンタープライズ・アジャイル実践ガイド

¥0(税込)

大規模プロジェクトにおけるアジャイル開発の実践的バイブル

アジャイル手法のメリットを最大限に活用しつつ、ソフトウェア開発をプロジェクトとして正しく運営していくための実践ガイド『Disciplined Agile Delivery』の日本語版です。アジャイル開発プロジェクトの実例と著者の豊富な経験、そして研究結果に基づいて記された本書は、プロジェクト管理者・開発者を問わず、また、すでにアジャイル開発の経験があるか否かを問わず、ソフトウェア開発に携わるすべての方におすすめです。

『組織パターン チームの成長によりアジャイルソフトウェア開発の変革を促す』

組織パターン チームの成長によりアジャイルソフトウェア開発の変革を促す

¥0(税込)

アジャイル開発における組織の在り方の指針を網羅

スクラムやアジャイルの世界でも最重要人物のひとりに位置づけられている人物、Jim Coplienによる著書。ソフトウェアを開発する上で「人間」とその「組織」に着目し、ソフトウェアを開発する際にどのような組織であるべきなのかを、実際の観察に基づいて書いている本です。同時に、広く使われるようになった「パターン」とは何かということについても起源に忠実な形で解説しています。

開発リーダー向け

『アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント』

アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント

¥2,200(税込)

アジャイル、スクラムの第一人者が企業のリーダー層に送る必読書

ソフトウェア開発手法「アジャイル」と、その手法の1つである「スクラム」の体系的な解説書。日本におけるアジャイル開発の第一人者、平鍋健児氏、アジャイル開発実践者の筆頭である、及部敬雄氏、そして世界的な経営学者でありスクラムの提唱者、野中郁次郎氏これら国内を代表する著者陣による提言は、ITエンジニアはもちろん、あらゆる業界・企業のリーダー層に受け取ってほしい内容です。

『スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー』

スモール・リーダーシップ チームを育てながらゴールに導く「協調型」リーダー

¥1,760(税込)

現場のリーダーに必要な「テクニック」が満載!

開発プロセスの標準化やアーキテクチャ設計、大規模システム開発のマネジメントなどに従事してきた著者、和智右桂氏によるリーダーシップ論‎。リーダーとしての考え方はもちろん、論理的思考、ファシリテーション、図解術、プロジェクトマネジメント、PDCAなどを活用してチームをゴールに導く方法を解説します。会議をまとめ、多様性を生かし、対立を解消し、メンバーの行動を促す「技術」は、アジャイル開発でもきっと役に立つはずです。

『あなたのチームは、機能してますか?』

あなたのチームは、機能してますか?

¥1,760(税込)

競争における究極の武器はチームワークである

業績不振に陥ったITベンチャー企業の、チーム作りと再生の物語です。組織をまとめる「プロセス」と「ノウハウ」をストーリーに沿って分かりやすくまとめており、開発現場でも役立つチーム論を学ぶことができます。

『DevOps導入指南 Infrastructure as Codeでチーム開発・サービス運用を効率化する』

DevOps導入指南 Infrastructure as Codeでチーム開発・サービス運用を効率化する

¥3,300(税込)

「開発」と「運用」の対立を解決! DevOps導入の具体的プロセス

本書では、DevOpsの定義にとどまらず、実際のチーム開発へ導入する方法や、具体的な事例にもとづいた技術(Ansible / Docker / Vagrant等)についても詳しく解説しています。ウォーターフォールからアジャイルに移行する中、運用面での課題が立ちはだかるチームや組織にとっては、次なる開発手法の実践的指南書となることでしょう。

駆動開発

『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計

¥5,720(税込)

DDDの定番書! 問題解決にフォーカスした設計パターン

本書では、効果的なドメインモデリングをどのようにソフトウェア開発プロセスに組み入れるかを体系的に提示しています。設計のベストプラクティスの応用的なセット、経験に基づくテクニック、さらに、複雑なドメインに直面するソフトウェアプロジェクトにおける開発を容易にする基本原則を紹介する、エンジニア必読の一冊です。

『実践ドメイン駆動設計』

実践ドメイン駆動設計

¥5,720(税込)

エリック・エヴァンスが確立した理論を実際の設計に応用する

本書はDDDの考え方はもちろん、コミュニティや実際のビジネスシーンのなかから実践的な方法論を精錬し、現在のニーズに合致する内容で構成されています。ドメイン駆動設計をコトバでは知っているものの、経験値のまだ低い技術者の方、理論だけではなく現状に則した形で体得したい方にもおすすめです。

『実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』

実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる

¥4,620(税込)

20年来の経験に裏打ちされた、実践的“テスト駆動開発”書

「いかにしてテスト駆動開発をプロジェクトに適合させればよいか」「どこから手を付けるか」「ユニットテストとエンドツーエンドテストを両方とも書かねばならないのはなぜか」「テストに開発を“駆動”させるとはどういう意味か」といった、プロジェクトで遭遇しがちな疑問や混乱に道筋を与える一冊です。プロフェッショナルを目指す方向け。

『ユースケース駆動開発実践ガイド』

ユースケース駆動開発実践ガイド

¥4,378(税込)

実践的なオブジェクト指向分析/設計の指南書

最小限のUMLのコアサブセットと、ユースケースからオブジェクト指向ソフトウェア設計を導出するための思考プロセス(両者はまとめてICONIXと呼ばれています)についてを、空論ではなく実践の視点から説明しています。

『ダイアグラム別UML徹底活用 第2版』

ダイアグラム別UML徹底活用 第2版

¥2,838(税込)

ダイアグラムのマスターに最適なノウハウを満載!

単なるUMLモデリング入門にとどまらず、UMLの中でも使用頻度の高いクラス図やユースケース図をはじめ、オブジェクト図やシーケンス図、逆にあまり使われていない配置図やコンポーネント図まで、その使い方の本質をじっくりと丁寧に解説。実際のソフトウェア開発に生かせるUMLの本当の実力と、反対に逆効果になってしまうような落とし穴までを、実例に基づく具体的な説明とともに紹介しています。

コンピュータ書 一覧へ

おすすめ特集

今月のクーポン

翔泳社の通販SEshopなら全品送料無料、ポイント還元、さらに毎月更新の割引クーポンでお得!

Python特集

【今からはじめるPython特集】おすすめ本を入門~上級までレベル別にご紹介!

ベンダー資格 試験対策本特集

ベンダー資格に関する書籍を試験ごとに紹介!ベンダー資格試験対策本特集

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介。

プログラミング本特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

アルゴリズムと数学の本

プログラマ脳を鍛える!エンジニアが読むべきアルゴリズムと数学の本特集。

特集をもっと見る