子ども向けプログラミング教育本!絵本やゲームで楽しく学べる
2020年から小学校でのプログラミング教育が必修化され、読み書き計算と同じように新しい時代の「教養」としてプログラミングが義務教育に組み込まれています。
今回は、幼児でも分かりやすくプログラミングに触れられる絵本や、小中学生が親子で楽しくプログラミングを学べるゲームなど、様々なプログラミング教育用教材をご紹介。また、学校の先生・プログラミング教育者向けに授業実践事例集やガイドブック・キットも取り揃えているので、プログラミングの授業に慣れていない方でもすぐにお役立ていただけます。
子どもへのプログラミング教育に不安を感じる方、何をどうやって教えていけばいいのか分からない方も、ぜひご覧になってみてください。
対象年齢:4歳~15歳
【こんな人におすすめ】
- 幼児、小学生、中学生のお子さんがいる人
- お子さんと一緒にプログラミングを学んでみたい人
- 子どもにプログラミングを教える教育者・教師
絵本で触れるプログラミング
『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』
『ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ』
『ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊』
『ルビィのぼうけん AIロボット、学校へいく』
ゲームで楽しくプログラミングに触れる
『親子で楽しく学ぶ!マインクラフトプログラミング』
『コードでチャレンジ!マインクラフトプログラミング』
『マインクラフトでわくわく学ぶ!Pythonプログラミング入門』
親子で楽しくプログラミングに触れる本
『手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング 第2版』
『親子で一緒につくろう! micro:bitゲームプログラミング』
『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』
『使って遊べる!Scratchおもしろプログラミングレシピ』
『ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング』
プログラミング教育者・親御さん向け
『これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する[授業実践39]』
『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』
『コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考』
¥1,980(税込)
180pt (10%)
プログラミングの考え方にもとづいた論理的思考を育む授業案
親子で楽しくプログラミングに触れる絵本『ルビィのぼうけん』のアクティビティ(練習問題)を活用し、教科学習の中でプログラミングの考え方にもとづいた論理的思考を育む授業案とその実践例を見ていきます。
プログラミングの考え方に初めて触れる小学生に向けて、コンピューターを使用したプログラミング体験の準備段階として有効な授業の一例・アイディアをご紹介します。
『プログラミング教育が変える子どもの未来 AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと』
『小学校プログラミング教育の研修ガイドブック』
『「ルビィのぼうけん」ワークショップ・スターターキット』
¥33,000(税込)
0pt (0%)
先生お1人で、普段の教室で、すぐに始められるプログラミング教育支援教材
本キットは、2020年からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向けて、先生ご自身による授業の準備や実践を支援する教材です。プログラミング教育として、「ビスケット」などでプログラミングを経験することに加え、プログラミングにおける""論理的思考""の体験にも有用です。
【キットの内容】
スタートガイド動画&教材データ収録DVD-ROM / 書籍『コンピューターを使わない小学校プログラミング教育』 / 書籍『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』 / 教材「ダンス、ダンス、ダンス」マグネットシート / 教材「おしゃれのルール」台紙+服カード / 教材「こまったこと」ワークシート / 教材「ルビィのぼうけん」ワークショップふりかえりシート
※1クラス=40名分を同梱(教材データにて追加印刷可)